【世代交代となるのか!?】全日本テニス選手権97th開幕!!

皆さん、こんにちはシュウセイです!

明日1022()から1030()までの約一週間に渡り有明コロシアムにて開催される全日本テニス選手権97thについて書いていきます!!

大正製薬リポビタン全日本テニス選手権97th

 

目次

・全日本テニス選手権とは
・歴代優勝者(1990年〜2021年)
・今大会の注目選手
・さいごに

・全日本テニス選手権とは

1922東京帝国大学(現在:東京大学)で男子の部のみ開催されたことから始まり、そして1979年から賞金が授与されるプロアマオープントーナメントとなりました!

試合会場は2018年と2021年を除き、1984年から毎年有明テニスの森公園で開催されています。

有明テニスの森公園

関西出身の私は靭公園で是非やっていただきたいという気持ちが、、あります、、笑笑

・歴代優勝者(1990年〜2021)

男子シングルス歴代優勝者

これに加えて2021年度の男子シングルスの部優勝者は清水悠太選手(三菱電機)、準優勝者は今井慎太郎選手(イカイ)です。

・今大会の注目選手

 

今井慎太郎選手(イカイ)

今井慎太郎選手

昨年度準優勝の今井慎太郎選手!

昨年は初の決勝に進むも準優勝に終わってしまったので

その屈辱を今大会で晴らして欲しいですね!

今井選手のプレー集動画

今村昌倫選手(JCRファーマ)

今村昌倫選手

2020年度大会準優勝の今村昌倫選手!

今村選手も全日本テニス選手権の最高成績は準優勝に終わっているので、このままでは終わらず是非優勝していただきたいです!!

今村選手は大阪出身ということで出身地が同じなので親近感が湧いており、個人的に応援している選手です!!

今村選手のプレー集動画

順調に勝ち上がれば3回戦で今井選手と今村選手の対戦カードが観られるかもしれません!!

楽しみにしてます!!

・松田康希選手(関西大学)

松田康希選手

インカレ王者松田康希選手!

インカレを制した勢い、そのまま良い流れで全日本テニス選手権に挑んでほしいですね!

今大会はダブルスでも、同大学の大植駿選手と組んで出場しているので、ダブルスにも注目です!!

松田選手のプレー集動画

しかも、なんと1回戦インカレ王者の松田選手インカレ室内王者の田口涼太郎選手(近畿大学)の対戦カードが観られるので、

これは注目です!!

今大会は大学生の出場者も多いので、プロに負けず立ち向かっていただきたいですね!

 

・さいごに

全日本テニス選手権は次世代の若手選手からベテラン選手まで幅広い年代の選手が出場されているので、

若手選手の伸び伸びとしたプレーやベテラン選手の世代交代はまだだぞというプライドのようなものが見ることができて、非常に見応えのある試合ばかりになっています!!

今年の優勝者は誰になるのでしょうか!!

皆さんも予想してみましょう!

期待も込めた個人的ベスト4予想

今村昌倫選手、松田康希選手、松田龍樹選手、羽澤慎治選手

出場選手の皆さん頑張ってください!!

2022.10.21.シュウセイ

【フェデラー最後の試合!】レーバーカップとは??

皆さん、こんにちはシュウセイです!

先日、ロジャー・フェデラー選手がこの大会を最後に引退すると発表したレーバーカップについて書いていきます。

レーバーカップ2021の様子

目次

      • 1. レーバーカップとは?
      • 2. レーバーカップのルール
      • 3. 過去の試合結果
      • 4. レーバーカップの見所
      • 4. 最後に
  • ■レーバーカップとは?

    そもそもレーバーカップとは何か?について説明していきます。大会名はLAVER CUP(レーバーカップ)」で、「レーバー」という大会の名は年間グランドスラムも達成したことのある、あの偉大な選手、ロッド・レーバー選手が由来となっております!

    毎年開催地は変わり、2022年の今年はイギリスのロンドンにて開催されます。エキシビジョンマッチなので、ATPポイントなどの加算はありませんが、ツアー中さながらの試合を見ることができ、非常に見応えがあります!!

    レーバーカップのロゴ
  • ■レーバーカップのルール

    レーバーカップでは、チーム・ヨーロッパの欧州選抜とチーム・ワールドの欧州以外の世界選抜という2チームに分かれて、3日間にわたりシングルス計9試合とダブルス計3試合の合計12試合を行います。

    またレーバーカップには少し特殊なルールがあり、大会の1日目の試合に勝利すると1ポイント、2日目は2ポイント、3日目は3ポイントと日付を重ねるごとに得られるポイントも増えていき、

  • 先に合計13ポイントを獲得したチームの勝利となります。 

  • ■過去の試合結果

    2017年:欧州選抜 15-9  世界選抜

    2018年:欧州選抜 13-8  世界選抜

    2019年:欧州選抜 13-11  世界選抜

    2021年:欧州選抜 14-1  世界選抜

    2022年:欧州選抜 8-13 世界選抜

    2017年から開催されており、2021年までの4大会とも欧州選抜が4-0と勝ち越していますね、、欧州選抜恐るべし、、笑

    レーバーカップ2022での世界選抜チーム
  • しかし、今年2022年は初めて世界選抜チームが勝ちました!!年齢的にも若い選手が多かったので、フレッシュさが勝利の要因だったのではないでしょうか!!

    世代交代が見えつつあり、寂しい気持ちになりますねww

    ■レーバーカップの見所

    誰もがテニス界BIG4同士が組むダブルスを観てみたいと思ったことがありますよね!!

    なんと、レーバーカップではそれが実現するんです!!

  • レーバーカップ2017でのナダルとフェデラーのダブルスダブルストッププレイヤーのダブルスも観ていて面白いですが、フェデラーとナダル、この2人のダブルスは存在だけで絵になりますね、、

今回の大目玉であるフェデラーの現役最後の試合はナダルとのダブルスでした!

この動画は日本、そして世界のテニスプレイヤーに見る責任があります!!

皆さんで観ましょう!!

■最後に

私がテニスを始めた13歳の頃には、フェデラー選手は世界のトップに君臨しており、最も長く世界一位の座に居続けましたね。フェデラーモデルのグリップやラケットを使っていたり、フォームを真似して遊んでいたり、私の中ではヒーローであり、レジェンドです。

24年間の現役生活、本当にお疲れ様でした、、

2022.0929.シュウセイ

【急成長!】ティアフォー選手について

皆さん、こんにちはシュウセイです!今回は、全米オープンで快進撃を見せているフランシス・ティアフォー選手について書いていきます!

目次

    • 1. プロフィール
    • 2. 経歴
    • 3. 快進撃の全米オープン2022年
    • 4. おすすめ動画

■プロフィール

ウィンブルドン2021でのティアフォー選手

■経歴

3歳という若さでテニスを始めたティアフォー選手は、

ミーシャ・クヅネツォフさんからの指導を受け、着実に才能を開花させていきます。ジュニア時代の主な成績はオレンジボウルのシングルス優勝。なんと史上最年少優勝の15歳11ヶ月という記録も持っています!

他には全米オープンジュニアのシングルスベスト4!

そしてジュニアランキングは最高2位を記録しています。プロに転向してからは、4大大会での成績は全豪オープン2019のシングルスベスト8が最高成績のようです。

全豪オープン2019でのティアフォー選手

■快進撃の全米オープン2022年

ティアフォー選手は、今年2022年の全米オープンで快進撃を見せています!

・全米オープン2022(結果)
1回戦 3-0 vs マルコス・ギロン(56位)
2回戦 3-0 vs ジェイソン・クブラー(109位)
3回戦 3-0 vs ディエゴ・シュワルツマン(16位)
4回戦 3-1 vs ラファエル・ナダル(3位)
準々決勝 3-0 vs アンドレイ・ルブレフ(11位)
準決勝 2-3 vs カルロス・アルカラス(4位)

試合後のナダル選手とティアフォー選手

5試合中4試合が3-0のストレート勝ちをしており、

その中でもBIG4の一角であるナダル選手に勝利したのは今後につながる大きな自信に繋がったのではないかと思いますねw

今大会では4回戦を除く4試合の中で8度のタイブレークがあり、なんと、、全てティアフォー選手が取っています!!!勝負強すぎますね、、、

母国開催の大会ということで、とにかく観客の多くの人がティアフォー選手を応援しているように感じました

ルブレフ選手がポイントを取った時とティアフォー選手がポイントを取った時の歓声の大きさが違いますね、、、

ティアフォー選手の快進撃には観客の雰囲気も大いに関係してきていると感じます!

ちなみに、ルブレフ選手とは2014年の全米オープンジュニア以来の対決だったそうです。因縁のライバルというやつですね、、

全米オープン2022ルブレフ戦のティアフォー選手

■おすすめ動画

 

 

↑ティアフォー選手のスーパープレイ集

↑錦織選手vs ティアフォー選手の試合ハイライト動画

我らが日本のエース錦織選手とも試合をしており、非常に見応えのある試合となっております!

動画のリンクを貼っておくので、よかったら是非観てみてください!

2022.0911.シュウセイ

【急成長の日本ジュニア(男子テニス)】松岡 隼人!

皆さん、こんにちはシュウセイです!
今回は、今日本期待の若手!松岡隼選手について書いていきます。

目次

    • 1. 松岡隼人とは?(紹介)
    • 2. 世界ジュニアの大会の`グレード`について
    • 3. グランドスラムジュニアとは?
    • 4. おすすめ動画

■松岡隼人とは?(紹介)

松岡隼選手は両親の影響で幼稚園からテニスを始め、そこから着実に力をつけていき、2016年には初の全日本ジュニアで12歳以下ベスト8という結果を残しました。2019年の全日本ジュニアでは14歳以下ベスト4、2021年には16歳以下優勝という成績を残しており、年代別の大会では日本一という称号を得ました。

さらに松岡隼選手は2020年頃から国内だけでなく海外のジュニア大会にも出場しており、2022年のハンマームスーサG2では準優勝してます!!

個人的に思ったことが、海外の大会だと時差や周りの環境の変化もあり、ベストコンディションで試合に臨むことがとても難しいのではと感じます、、体調管理においてどのような工夫をしているのか、
非常に気になりますね、、いつかインタビューしたい。。。笑

■世界ジュニアの大会の`グレード`について

ここで少しジュニアの大会のグレードというものについて、説明していきます。大きく分けると8段階のグレードに分ける事ができ、グレードが高ければ高いほど勝った時の貰えるポイントが違ってくるのです!!

ジュニアの大会で最もグレードが高いのはグランドスラムジュニア、2番目に高いのがジュニアマスターズと言われるジュニアのツアーファイナルです。その次がグレードA、そしてグレード1、グレード2とこれ以降は数字が続きグレード5まであります。

グレードが高くなるにつれて出場する選手のレベルも高くなり、勝つことが難しくなってきます、、

■グランドスラム・ジュニアとは?

フレンチオープンジュニアでの松岡隼選手

松岡隼選手が初めて出場したグランドスラムのジュニア大会はフレンチオープンでした。予選から出場となり、惜しくも予選1回戦で負けてしまい、世界の厳しさを痛感したかと思われます。敗退となりましたが、自身2度目のグランドスラムのジュニア大会であるウィンブルドンでは予選の2試合を勝ち、予選突破し本戦に駒を進めました!

しかし本戦では同じく予選から勝ち上がってきたエイダン・キム選手に4-6.3-6のストレートで負けてしまい、本戦での勝利はお預けという形になりました、、

ウィンブルドンジュニアでの松岡隼選手

■おすすめ動画

世界のトップで戦っている西岡良仁選手と試合している動画が西岡良仁選手のYouTubeチャンネルで上がっているので、ぜひ観てみて下さい!

クレーコートということもあり、長いラリーが続きとても見応えのある試合になっております!

 

個人的には松岡隼選手のブレイクポイントで、西岡良仁選手のセカンドに対してしっかりと決めきったところが激アツでしたね 笑

松岡隼選手は西岡良仁選手と非常に縁があるようで、西岡良仁選手が開催したYoshi’sCUPで見事優勝を果たしており、優勝特典の100万円を獲得していました。

使い道は海外遠征費にしたいとのことで、本当にテニス漬けの日々を送っていることが分かりますね、、

↑Yoshi’sCUP決勝戦のハイライト動画:松岡隼選手VS富田悠太選手

Yoshi’sCUPで優勝した松岡隼選手

最後に、直近ではUSオープンジュニアがありますので、
何とか予選突破し、本戦初勝利を勝ち取り、そのまま優勝してもらいたいですね!!

皆さんで応援しましょう♪ バモス!松岡隼人選手!これからの活躍が楽しみです!

2022.08.20.シュウセイ

 

【テニス界の問題児】キリオス選手について。2022年急成長中!

皆さん、こんにちはシュウセイです!
今回は、初のグランドスラム決勝に駒を進めたニック・キリオス選手について書いていきます。

目次

    • 1. プロフィール
    • 2. プレースタイル
    • 3. 珍事件
    • 4. 観てほしい、キリオス選手の試合
    • 5. 最後に

■プロフィール

ウィンブルドン2022でチチパス選手を倒したキリオス選手

プロフィール

  • 国籍 : オーストラリア
  • 生年月日 : 1995年4月27日
  • 身長 : 193cm、体重 : 85kg
  • 利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち
  • 使用ラケット : Ezone98(Yonex)
  • 使用ストリングス : ポリツアープロ1.20mm(Yonex)
  • 使用シューズ : Nike Air Zoom Vapor Pro

Ezone98は私自身も使用したことがあるのですが、
とてもしなるイメージで、フォアが非常に振り抜きやすかったです。
まさにキリオスにピッタリのラケットだなと感じております、、

■プレースタイル

フォアハンドショットを放つキリオス選手

キリオス選手のプレースタイルはとても攻撃的で、相手に攻められていても、常にカウンターを狙っています。キリオス選手の右手から繰り出されるフォアハンドは、劣勢な状況でも打開するほどの力を持っており、かなり脅威です、、

キリオス選手の練習動画↓↓

時には、アンダーサーブなどの相手の意表を突いたトリックショットを放つ場面もあり、勝つためには何でもする貪欲な選手ですね。

キリオス選手のアンダーサーブ↓↓

一部では「プロがアンダーサーブ⁈」などの批判意見がありますが、アンダーサーブがあればプレーに幅をもたらすことができるので、私はとても面白いと感じております。

相手の意表を突いて決めるのはかなり難しいですが、
もし決まらなかったとしても、相手の意識には「アンダーサーブが来るかもしれない」と残るので、効果的ですね。

■珍事件

写苛立ちを見せるキリオス選手

ウィンブルドン2022では観客席から酒を飲みながら応援していた女性に対して、「700杯くらい飲んでそうな女性」と言い放ち、その女性を退場させるように主審に訴えていました。
試合中の選手は極限状態で、とても神経質になっているからこそ、些細なことで苛立ってしまうのかもしれません。アスリートにしか分からない感覚ですね、、
それを側から見て、暴言を吐いた等と取り上げるメディアが私は嫌いでしょうがないです、、

■観てほしい、キリオス選手の試合

ウィンブルドン2016 第2回戦 キリオス選手VSブラウン選手

ウィンブルドンという舞台でスーパープレーの応酬が観ることができ、観ていて全然飽きません。
両選手が魅せるプレーをしてくれるので、観客の盛り上がりもとてつもないことになっております 笑笑
テニスを本当に楽しんでいるんだなということが観ていて感じるので、この動画は自分のモチベーションアップにも繋がると思います!ぜひ観てみてください!

試合後に握手するブラウン選手とキリオス選手

■最後に

キリオス選手は今回のウィンブルドンで準優勝し、波に乗っています!
キリオス選手のような魅せるプレーをする選手は数少ないので、もっと数多くの試合を観れることを楽しみにしています!

次こそはグランドスラム優勝してほしいですね!

2022.0808.シュウセイ

【テニス界の逸材!カルロス・アルカラス選手とは?】

皆さん、お久しぶりです!シュウセイです。
今回は、今期待の若手であるカルロス・アルカラス選手について書いていきます。

あのナダルが認めた`後継者‘としても話題です!

目次

  • 1. プロフィール
  • 2. 試合成績
  • 3. 最大の武器
  • 4. 身体について
ウィンブルドン選手権でのアルカラス

プロフィール

  • ・国籍 : スペイン
  • ・試合成績:身長 : 185cm、体重 : 72kg
  • ・最大の武器:利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち
  • ・使用ストリングス : RPMブラスト(Babolat)
  • ・使用ラケット : ピュアアエロVS(Babolat)
  • ・使用シューズ : Nike Air Zoom Vapor Pro

 

■プロフィール

アルカラス選手はピュアアエロVSを使っているようですね。同郷でありBIG4のナダル選手もアエロシリーズのピュアアエロを使っています。

試合後に握手を交わすアルカラス選手とナダル選手

個人的にナダル選手はゴリゴリのスピン系ショットのイメージですが、アルカラス選手はその逆でフラット系ショットのイメージがあるので、2人の対戦は観ていて非常にワクワクします!

↓アルカラス選手対ナダル選手inマドリードオープン2022

対戦成績は、ナダル選手が2勝0敗と勝ち越していましたが、5月に行われたマドリードオープンではアルカラス選手がフルセットの末勝利し、その後もジョコビッチ選手やズべレフ選手にも勝利し、大会を優勝しました!

試合後に握手を交わすアルカラス選手とナダル選手

完全にこの大会で19歳のアルカラス選手は覚醒しましたね。快進撃はみていて鳥肌が立ちました、、

快進撃を果たした アルカラス選手!

■試合成績

2021年に初めて全豪オープンに出場し、グランドスラム初出場で初勝利を挙げました。続けて全仏オープンでは3回戦へ進出し、全米オープンではベスト8にまで勝ち上がりました!2021年の5月では世界ランキングが114位でしたが、現在(2022年6月27日)はTOP10に入り、世界ランキング7位にまで上り詰めました!!
TOP4、そして頂点である1位になる日はそう遠くはないだろう、、

2022年シーズンでは、今のところ36試合中32勝4敗で勝率はなんと脅威の88.8%です!!

さらにクレーコートでは勝率90%を誇っています。

ナダル選手を筆頭に歴代のスペイン選手はクレーコートを得意とする選手が多いですね〜。新たなるクレーキングの誕生となるか!今後の全仏オープンが楽しみですね♪

全仏オープン2022にて試合中のアルカラス選手

■最大の武器

アルカラス選手最大の武器はどこからでも厳しい角度を狙える強烈なフォアハンドと俊敏なフットワークです。
このフォアハンドとフットワークが合わさると、一見不利に見える場面でも、一気に打開できるのです!
俊敏なフットワークはジョコビッチ選手を彷彿とさせるディフェンス力ですね。

アルカラス選手はゴリゴリのパワー系かと思いきや、繊細で正確なドロップショットを打てるところも魅力です!
壮絶な打ち合いからネット前に正確に落とされたら動けませんね、、

■身体について

アルカラス選手とほとんど同じ身長であるナダル選手と体重を比べてみると、

・アルカラス選手 : 185cm、72kg
・ナダル選手 : 185cm、85kg
数字を見ると大きく違うことが分かります。

アルカラス選手自身はプレーに支障が出るため、今以上に筋肉をつける必要はないと述べており、スピードや敏捷性に重点を置きトレーニングに励むそうです。

このことから分かるように、筋肉をつけることが必ずしも正解だとは限らず、自分自身をよく研究したからこその発言だと感じています。
筋肉を今以上つけないという選択をすることは簡単に判断できるものじゃないと思います、、

怪我をしないための最善の選択をしているアルカラス選手は自己管理能力においてもプロフェッショナル!

■最後に

現在開催されているウィンブルドンでは、
フルセットの末危なげながらも勝利!
2回戦に駒を進めました。

ぜひグランドスラム初優勝してほしいですね〜
期待しています!アルカラス選手!

2022.0716.シュウセイ

【トロライン アブソルート 徹底インプレ】柔らかくハリを感じるホールド感。

皆様、如何お過ごしでしょうか?<^^>

本日は当社商品、トロラインのストリングのインプレ記事をご紹介させて頂きます!

こちらの記事は仲良くさせて頂いている、「Tennis Study~テニスインプレサイト~」の引用記事になります。

トロラインの商品を非常に解りやすく、説明している記事です!皆様の今後のテニスライフの参考にして下さい<^^>

■ABSOLUTE / アブソルート(ゲージ:120)

ABSOLUTE / アブソルートは、中上級プレイヤー向けに設計された6角形ストリング。十分なスピンとパワーを生み出すことが出来、ポリエステルストリングでありながら「肘に優しく」バターのような柔らかい打球感が特徴。「プレイヤーの腕の負担を軽減、ソフトな打球感」にこだわった商品。

>>商品概要はコチラ

■レポート

しなやかで柔らかい打球感と必要最低限のホールド感からのボールの爽快な弾きが魅力的なストリング!

低弾道で直線的な打球にはスピードと伸びがあり、かなり攻撃的!

スピンがしっかりかかる点はトロラインらしさがありました!

柔らかくしっとりとした打球感で打ち応えは乏しく、少しだけボールが抜ける感覚あり。

まぁ、人気のキャビアより前への推進力にステータスを振った使用感なので致し方なし。

ストリング自体は伸びと滑りが良く張りやすかったです!

■スペック

✔カラー  ブラック
✔素材   ポリエステル
✔ゲージ  1.20mm

※今回は、1.20mm、40pで使用しました。

■打球感:柔らかくあっさりとした打球感

しなやかで柔らかく、必要最低限のホールド感なので弾きの良いあっさりとした打球感に!

必要最低限のホールド感は、キャビア同様ストリングのハリでボールを掴んでいるかのようでした!

引っ掛かり感はあまり感じず、ボールが抜ける感覚がわずかにありました。

■ボールの飛び:よく飛ぶ

ボールも良く飛ばしてくれ、山なりより直線的な弾道が得意!
前への推進力を出しやすいストリングでボールの伸びもGood!
ただ少しだけオーバーになりがち。
意識的にスピンをかけようとすればアウトは気にならなくなる飛び感です。

■スピン性能

キャビア同様スピンをかけている感覚が強くないものしっかりボールが落ちるスピン性能でした。
キャビアよりややスピン性能は控えめなので、打球感とスピン性能のギャップはキャビアほどありませんでした。

普通のポリストリングよりはボールを落としてくれるスピン性能です。

■球速:121km/h

フォアハンドの球速は121.0km/hでした。
これはフォアハンドストローク時の動画解析により算出した値です。

球速算出方法はコチラ

■総評

〇メリット

・柔らかい打球感
・前方向へのボールのスピードと伸び
・高いスピン性能

〇デメリット

・スピンをかけている感覚はあまりない
・ボールが少しオーバーしがち
・入手困難

柔らかい打球感と弾き感により、爽快感あるテニスができます
ただ単にボールを弾くだけでなく、ストリングのハリでボールをわずかに掴むホールド感もあったのが地味に嬉しく心強い!

柔らかくて、ボールの飛びも良く、スピン性能も高い、隠れ高性能ポリだと思います!

■こんな方にオススメ

・柔らかいスピンポリをお探しの人
・ボールのスピードと伸びで戦う人
・あっさありとした爽快感を求める人

トロラインに興味を持って頂いた方は、是非「トロライン公式サイト」をご覧ください。

【新型ウケット(カーボン版)登場!】伊藤竜馬選手が公式アンバサダーに就任

皆様、こんにちは。レッドレンジャーです<^^>

今日は嬉しいお知らせをさせて頂きます!あの日本を代表するプロテニス選手、伊藤竜馬選手が「ウケット」の公式アンバサダーに就任して下さいました!

伊藤竜馬選手のアンバサダー就任を記念して、新商品を発売致します。「ウケットPLUS(カーボン版)」です!

この「ウケットPLUS(カーボン版」の開発には、約1年ほどの歳月を費やしました。ようやく世の中にリリース出来るレベルに到達致しました!

伊藤竜馬選手に「ウケットPLUS(カーボン版)」を試打して頂きました<^^>

アンバサダーに就任した、伊藤竜馬選手。

1.「ウケットPUS(カーボン版)」とは?

「ウケットPLUS」とは、ウケット(木製テニス練習器具)のカーボン版です。往来のウケットは木製の仕様です。今回はカーボン版なので、普段のラケットと近い感覚で、より「インパクトを向上する」為のテニス練習器具です。

打ってみると「しなり」を体感出来る設計になっています!

ウケットPLUS(カーボン版)

2.伊藤竜馬選手も絶賛!!

伊藤竜馬選手にも「ウケットPLUS」を打って頂きました。初めは当らなかったですが、、、笑 さすがトッププロ!10球目くらいから感覚を掴み初め、勢いのあるショットを繰り出していました~<^^>

伊藤竜馬選手のコメント:難しいですねぇーー。でも、当たりをしっかりと確認が出来るので、

ウケットは「打点の確認が上がるので、 面白い!!!」

ウケットPLUS(カーボン版)を試打する、伊藤竜馬選手。

3.インパクトへの意識が高まる

ウケットの3大特徴は、

1.スウィートスポットを把握できる

ウケットを使用出来れば、当たっているか外れているかが明確になります。
うまくあたれば、ボールは飛びますし、少しでもズレればほとんど飛びません。
自分のミートする確率のチェックを「楽しみながら出来る」のは最高ですよね!

2.インパクトへの意識が上がる

インパクトする瞬間への意識を高め、より質の高いボールを打てるようになる為には、「ラケットの中心に当たっていない事実」に気づける事が重要です。

3.コントロールの質が劇的に上がる

インパクト時の面の向きや体重のかけ方などコントロールを良くする為に必要なポイントを鍛えるには、最適なアイテムです。

ウケットPLUS(カーボン版)でボレー練習。

「ウケットPLUS」はカーボン素材という事もあり、スウィング時に「しなる仕様」になっています。通常のラケットをスウィングする時と同じような感覚で「インパクトの向上」が目指せます!

4.「ウケットPLUS(カーボン版)」の使用方法

使用方法は簡単です。通常のテニスラケットと同じように、使用してください。ウケットPLUSは「カーボン素材」なので、しなります!

正しい「インパクトのイメージ」を習得出来ます!

`手出しの球出し`から練習する事をオススメします<^^>

<商品概要>
・商品名:ウケットPLUS(テニス練習器具)
・材質:カ―ボン
・大きさ:縦59.5㎝ x 約横11.7cm
・重さ:約300g
・グリップ:黒

5.お問合わせはコチラ

ウケットPLUS(カーボン版)に関するお問合せは下記より宜しくお願い致します<^^>

【トロラインの紹介動画集】-Youtubeチャンネルにて-

皆さん、こんにちは レッドレンジャーです。

今年も少しずつ暖かくなってきましたね!当社の商品も問合せが増えてきております<^^>

当社の「トロライン(米国カリフォルニア州発のストリング)」は、お陰様で取扱店舗が増えてきております。

Toroline(トロライン)のロゴ

今回は「トロライン」をご紹介して下さった、Youtube動画を纏めました。

■ぬいさんぽ

トロライン(キャビア 116)のご紹介をして下さいましたー。ご本人も非常に気に入って下さったようでして、高い評価を頂きました!

トロライン(キャビア 116)の特徴を明確に把握した説明動画になっているので感謝感謝です!<^^>

▽動画はコチラより

▽商品概要(キャビア 116)はコチラ

 

■非力テニス 翔吾Tennis Channel

トロラインのアブソルート(黒色)とエーテル(エメラルドブルー色)を説明してくれています<^^>佐藤選手ご本人は、アブソルート(黒色)を使用してくれています!`柔らかくて打ちやすい‘というコメントを頂きましたー<^^>

佐藤選手のようなプレースタイルの方には、アブソルートがオススメですね!

▽動画はコチラより

 

▽商品概要(アブソルート 120)はコチラ

▽商品概要(エーテル 116)はコチラ

■かじの庭

テニスコーチYouTuberの方が丁寧に「トロライン」の魅力を解説してくれています!動画投稿者のかじさんは、「アブソルート」の方がお好きなようですね 笑

 

▽動画はコチラより

▽商品概要(アブソルート 120)はコチラ

▽商品概要(キャビア 120)はコチラ

■まとめ

多くの方々に「トロライン」を知って頂いている事を日々感じております!YouTuberの方々に感謝感謝です。

これからもトロラインは、良い商品を提供していきたいと思っております<^^>

レッドレンジャーより

レッドレンジャー

 

お調子者だけど心優しい?男子テニスの人気者ニック・キリオス!

「男子テニスで人気の選手は誰?」と聞かれれば、ロジャー・フェデラー(スイス)選手をはじめとしたレジェンド級のプレーヤーは真っ先に思い浮かびますね。そういった選手に負けず劣らず…というのはさすがに言い過ぎかもしれませんが、「テニス界のエンターテイナー」とも称されるニック・キリオス(オーストラリア)選手の存在は忘れてはならないでしょう。

MASON, OHIO – AUGUST 14: Nick Kyrgios of Australia returns a shot to Karen Khachanov of Russia during the Western & Southern Open at Lindner Family Tennis Center on August 14, 2019 in Mason, Ohio. (Photo by Matthew Stockman/Getty Images)

今回はそんなキリオス選手の魅力について心ゆくまで語ってみようかと思います。是非お楽しみ下さい<^^>

■キリオス選手のプレースタイルは?

出典:https://cyclestyle.net/article/2016/10/18/42174.html

現在26歳のキリオス選手は類まれなセンスで相手を翻弄するだけでなく、観客の声援を煽るなど色んなことをして会場を盛り立てます。193㎝の長身から繰り出される強烈なサーブはもちろん、非常に丁寧なストロークを展開しながらも時折強烈なフォアハンドを打つなど、メリハリのついたプレースタイルが最大の武器です。

さらに、相手のポジションが下がっていると見れば突如ドロップショットを打つ、ストロークで主導権を握った場合にはネットプレーを見せるという形で、非常に多彩なプレーも持ち味の1つです。

■キリオス選手の主な実績

出典:https://www.physical-tennis.com/kyrgios-serve-analysis/

才能豊かなキリオス選手はこれまでツアー6勝、テニスの最高峰の舞台である四大大会でも2度のベスト8進出という実績を持ちます。ファンの記憶に新しいのは2014年のウインブルドン4回戦。当時19歳で世界ランク144位だったキリオス選手はグランドスラム21勝を誇るナダル選手と対戦しました。

誰もがナダル選手の勝利を予想していた中、キリオス選手が3-6, 6-3, 7-5, 6-2の逆転で撃破するという大波乱の結末に。続く準々決勝では残念ながら敗れてしまいましたが、テニス界に衝撃を与えたことで話題となりました。

また、2022年の全豪オープンでは同郷で1つ年下のタナシ・コキナキス選手とダブルスを組み、見事グランドスラム初優勝を果たしました!

■アンダーサーブと股抜きショットは必見!

出典:https://cyclestyle.net/article/img/2016/12/03/43673/203537.html

キリオス選手と言えば「器用すぎるショット」を披露することで知られていますが、中でもアンダーサーブ(下から打つサーブ)は彼の代名詞と言っても過言ではありません。

基本的にテニスではトスを上げて少しジャンプをしながらサーブを打つことが殆どですが、アンダーサーブもルール上は問題ありません。実はキリオス選手は数少ないアンダーサーブの使い手であり、セットポイントのような重要な場面でも不意にアンダーサーブを使うことがあります。そしていとも簡単にポイントを奪ってしまうのがまたすごいんですよね(笑)

また、母国開催となった2022年1月の全豪オープンに出場したキリオス選手は地元ファンの声援を受けながら、相変わらずのエンターテイナーぶりを発揮していました。その中で再び注目を集めることになったのが同大会の1回戦で見せたまさかの「股抜きアンダーサーブ」。

 

【必見!キリオスの股抜きアンダーサーブ!】

アンダーサーブをするだけでも珍しいのに、それを股の間から打ち、しかも相手のリターンミスを引き出したのです。グランドスラムの舞台でそのようなことをミスなくこなす…見ているだけでこんなに楽しい選手はなかなか出てこないかもしれませんね。

■気性が荒いけど心優しい一面も!

出典:https://olympics.com/ja/news/

一方でキリオス選手には少々もったいないというべき点があります。テニスファンの方ならご存知かとは思いますが、キリオス選手は気性の荒さが目立ち、本来の実力を発揮できていないことは否定できません。

プレーが上手くいかない時のラケット破壊、主審への暴言はもはや日常茶飯事のことで、テニス界では「悪童」と呼ばれることもしばしば。メンタルコントロールには大きな課題があるのです。キリオス選手の才能を考慮すれば、もっと上のランク(2022年2月時点で122位)にいてもおかしくはないでしょう。

ですが、ただの悪童ではないのがキリオス選手の最大の魅力です。キリオス選手は2015年に『NKファンデーション』と呼ばれる財団を立ち上げ、恵まれない子どもたちがスポーツをする機会を与えるための活動にも取り組んでいます。

それに加えて、2020年には母国オーストラリアで発生した山火事に苦しむ人々に寄付をするなど、多くのチャリティー活動に参加しています。キリオス選手は他の現役選手からも「彼はテニス界に必要な人材だ」と評価されることも多いのですが、プレーだけではなく困っている人に寄り添う姿勢にも惹かれてしまうのでしょうね。

■まとめ

長々と語ってしまいましたが、実際にキリオス選手の魅力を挙げてみると他にもまだまだあるのは事実です(^▽^;)ただ、やっぱり実際に彼のプレーやオフコートでの様子を見てみることをオススメしたいと思います。

レッドレンジャーより

レッドレンジャー