【モデルとプロテニスプレイヤーの二刀流!!】イケメンテニスプレイヤー堀江亨選手について

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は「月とオオカミちゃんには騙されない」で一躍話題となったイケメンテニスプレイヤー堀江亨選手について書いていきます!

堀江亨選手

 

プロフィール

ラケット遍歴

プレースタイル

フォアハンド

さいごに

プロフィール

・名前 : 堀江亨(HORIE TORU)

・国籍 : 日本

・出身地 : 岐阜県

・生年月日 : 1999518

・身長 : 170cm

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : VCORE(YONEX)

・使用シューズ : (asics)

堀江選手は小学校1年生の時に、テニスコーチである父親の影響でテニスを始めたそうです。

テニスの他にも、極真空手やバレエなどでも全国大会出場全国大会優勝など数々の好成績を残しており、

身体能力が常人ではないことが分かりますね笑笑

しかしながら、小学校の高学年でテニスに専念することを決断しました!

身体能力が高いことで選択肢が多いことは素晴らしいことですが、逆に1つに絞るとなると非常に悩みそうですね 笑

とても贅沢な悩みですが 笑

TEAM YONEZAWA

そして堀江選手は高校進学を機に、地元の岐阜を離れて母親と2人で上京し、あの錦織圭選手を指導した経験もある米沢徹が指導するTEAM YONEZAWAに練習の拠点を置きます。

TEAM YONEZAWAの卒業生には内藤祐希選手、田島尚輝選手、井上晴選手などがいます。

ラケット遍歴

prince Tour100

全米オープンジュニア2016での堀江亨選手

prince PHANTOM100

全米オープンジュニア2017での堀江亨選手

WILSON BLADE

炎の体育会TV出演時の堀江亨選手

HEAD Radical

練習中の堀江亨選手

YONEX VCORE

第37回テニス日本リーグでの堀江亨選手

プレースタイル

堀江選手の武器はなんといってもライジングショット!

そしてそのライジングショットを活かしたテンポ感の速いラリーが堀江選手の試合の見所だと感じます!

身長は170cmとテニス選手としては小柄ですが、

身長のハンデを感じさせない、ダイナミックなフォアハンドとサーブが魅力的です!!

この試合動画でも多く見られたのですが、

堀江選手は柔軟性も優れているので、ラリー中前後左右に振られ体から少し離れているボールでも、フットワークと柔軟性を活かして、ボールに追いつきエースを取っていますね。

フォアハンド

堀江選手が自身のYouTubeでフォアハンドについて動画をあげており、動画内で話されていた重要なポイントをいくつかまとめてみました!

・後ろから前に体重を乗せて打点を体より前に取る

・速いボールが来た時は重心を低くして打つことで、相手のボールに負けることなく打ち返せる!

・相手のボールが深くて重心が後ろになっても打点だけは前で取ることを意識!

さいごに

筆者のシュウセイは堀江選手と同い年ということもあり、

ジュニア時代の活躍をずっと見ていました。

個人的にプレースタイルが大好きなので、スタイルを変えず今のまま貫き通して、試合にも勝っていただきたいです!

応援してます!堀江選手!

2023.02.19.シュウセイ

【服部伶矢選手について】西岡良仁や綿貫陽介に続く日本若手のホープ!!

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は西岡良仁選手や綿貫陽介選手に続く日本の若手ホープである服部伶矢選手について書いていきます!

◎目次

■服部伶矢選手のプロフィール

■初のジュニアグランドスラム

■14歳でスポンサー契約を締結

■服部伶矢選手の行動力

■服部伶矢選手のプレー動画

■さいごに

服部伶矢選手(Yoshi’s CUP2021)

服部伶矢選手のプロフィール

・名前 : 服部伶矢(HATTORI REIYA)

・国籍 : 日本

・出身地 : 京都府

・生年月日 : 2005610

・身長 : 182cm(2020年時点)

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : BLADE 98 16×19 V8 (Wilson)

・使用シューズ : New balance

・ジュニア世界ランキング : 81(2023130日時点)

個人的には私しゅうせいもモデルは違いますが、BLADE98(Wilson)16×19を使わせていただいているので、服部選手と同じラケットなのがとても嬉しいです!!

 

私には服部選手のような打球は打てませんが、、

同じラケットでも使う人によって、全然違いますね、、

当たり前のことですが笑

Radicalを使用する服部伶矢選手

写真などを見ていくと、服部選手はBLADE(Wilson)を使う以前はHEADRadicalを使用されていました。服部選手はフレームの薄い薄ラケが好きなのでしょうか、、?

Radical(HEAD)からBLADE(Wilson)に変えた理由がとても気になりますね、、

初のジュニアグランドスラム

服部選手は今大会のオーストラリアン・オープン2023が自身初挑戦のジュニアグランドスラムとなりました。

  • 服部伶矢選手(オーストラリアン・オープン2023)

服部選手は予選からのスタートとなりましたが、なんとジュニアグランドスラム初挑戦で予選を勝ち上がり、突破しました!!

本戦では同じく予選勝者のジュニア世界ランキング72位のRuslan Tiukaev選手に4-63-6、のストレートで負ける形となりましたが、ジュニアグランドスラム初挑戦で予選突破は素晴らしいことです!!今後のジュニアグランドスラムでの活躍が期待されますね!!

■14歳でスポンサー契約を締結

服部選手は若干14歳の時に株式会社FREEMINDとスポンサー契約を締結しました!!

株式会社FREEMINDとスポンサー契約を締結した服部伶矢選手(当時14歳)

服部選手は株式会社FREEMINDが全国拠点でフランチャイズ展開している個別・自立学習型の子ども教室Leptonに生徒として元々通われていたんだそうです。

これから世界の舞台でテニスをしていく上で、英語力というものは欠かせないですね。

このスポンサー契約は服部選手にとって、テニスに対するモチベーションをさらに上げてくれることになるでしょう!!海外の大会で英語スピーチをしている服部選手の姿を見るのが楽しみですね笑笑

服部伶矢選手の行動力

服部選手のSNSアカウントを検索していると、

このようなものを見つけました。

 

当時14歳にして、サッカー日本代表の長友選手が自身のお金3000万円で10人の夢を支援するという#長友ドリームに応募して、服部選手はテニスに対する熱い想いを語っていました。

小さなことでも、周りの目を気にすることなく、

自分が上に上がるために必要なことは何でもしてやるんだという気持ちを感じ、胸が熱くなりました。

ますます服部選手を応援したくなりました!!

服部伶矢選手のプレー動画

服部選手のプレーを初めて観た時は、ハードヒッターでかなり攻撃的なプレースタイルに感じました、バックハンドのジャックナイフがかっこよすぎました、、

男でも惚れてまう、、

しかし、何試合も観ていくと、攻撃的なプレースタイルではなく

服部選手の真骨頂は粘り強いコートカバーリングではないかと推測します!!パッシングショットや相手の決め球を正確にコートに返し相手のミスを誘うといったプレーを得意としていると感じました。

■さいごに

私はこの記事を書くにあたり

それがきっかけで服部選手を知りました。

今ではもっと服部選手のテニスを観てみたい!と思ってます!

皆さんも服部伶矢選手を応援しましょう!

2023.02.05.シュウセイ

【世代交代となるのか!?】全日本テニス選手権97th開幕!!

皆さん、こんにちはシュウセイです!

明日1022()から1030()までの約一週間に渡り有明コロシアムにて開催される全日本テニス選手権97thについて書いていきます!!

大正製薬リポビタン全日本テニス選手権97th

 

目次

・全日本テニス選手権とは
・歴代優勝者(1990年〜2021年)
・今大会の注目選手
・さいごに

・全日本テニス選手権とは

1922東京帝国大学(現在:東京大学)で男子の部のみ開催されたことから始まり、そして1979年から賞金が授与されるプロアマオープントーナメントとなりました!

試合会場は2018年と2021年を除き、1984年から毎年有明テニスの森公園で開催されています。

有明テニスの森公園

関西出身の私は靭公園で是非やっていただきたいという気持ちが、、あります、、笑笑

・歴代優勝者(1990年〜2021)

男子シングルス歴代優勝者

これに加えて2021年度の男子シングルスの部優勝者は清水悠太選手(三菱電機)、準優勝者は今井慎太郎選手(イカイ)です。

・今大会の注目選手

 

今井慎太郎選手(イカイ)

今井慎太郎選手

昨年度準優勝の今井慎太郎選手!

昨年は初の決勝に進むも準優勝に終わってしまったので

その屈辱を今大会で晴らして欲しいですね!

今井選手のプレー集動画

今村昌倫選手(JCRファーマ)

今村昌倫選手

2020年度大会準優勝の今村昌倫選手!

今村選手も全日本テニス選手権の最高成績は準優勝に終わっているので、このままでは終わらず是非優勝していただきたいです!!

今村選手は大阪出身ということで出身地が同じなので親近感が湧いており、個人的に応援している選手です!!

今村選手のプレー集動画

順調に勝ち上がれば3回戦で今井選手と今村選手の対戦カードが観られるかもしれません!!

楽しみにしてます!!

・松田康希選手(関西大学)

松田康希選手

インカレ王者松田康希選手!

インカレを制した勢い、そのまま良い流れで全日本テニス選手権に挑んでほしいですね!

今大会はダブルスでも、同大学の大植駿選手と組んで出場しているので、ダブルスにも注目です!!

松田選手のプレー集動画

しかも、なんと1回戦インカレ王者の松田選手インカレ室内王者の田口涼太郎選手(近畿大学)の対戦カードが観られるので、

これは注目です!!

今大会は大学生の出場者も多いので、プロに負けず立ち向かっていただきたいですね!

 

・さいごに

全日本テニス選手権は次世代の若手選手からベテラン選手まで幅広い年代の選手が出場されているので、

若手選手の伸び伸びとしたプレーやベテラン選手の世代交代はまだだぞというプライドのようなものが見ることができて、非常に見応えのある試合ばかりになっています!!

今年の優勝者は誰になるのでしょうか!!

皆さんも予想してみましょう!

期待も込めた個人的ベスト4予想

今村昌倫選手、松田康希選手、松田龍樹選手、羽澤慎治選手

出場選手の皆さん頑張ってください!!

2022.10.21.シュウセイ

【日本に海外選手が集結!】楽天ジャパンオープンとは?

皆さん、こんにちはシュウセイです!

先日(2022年10月上旬)、有明コロシアム、有明テニスの森公園コートにて開催された楽天ジャパンオープンについて書いていきます!

島袋将選手(楽天オープン2022)

■目次
・基本情報
・歴史
・2022年
・さいごに

基本情報

楽天ジャパンオープンは日本国内初のオープン大会で、大会カテゴリはATPツアー500ということで、日本で開催される大会の中では最もグレードの高い大会になります!!

歴史

田園コロシアム

1972年に田園コロシアムと呼ばれる、今は存在しない東京の屋外スタジアムで第1回大会が開催されました!

そして、第1回大会のシングルス優勝者は日本人の坂井利郎選手でした!

しかし第1回大会は公式戦ではなかったので、

1973年の2回大会から男子部門がATPツアーに参入し、海外選手達の出場者数が増えました。

1983年からは有明テニスの森公園で開催され、コートは以前のクレーコートからハードコートへと変わり、選手達のプレースピードも上がり、迫力感が増しました。

フェデラー選手と鈴木貴男選手

2006年には当時世界ランキング1位であり、グランドスラム優勝9回のロジャーフェデラー選手が日本へ初来日して、シングルスの部で優勝を飾りました。

この時は72386もの人が会場へと足を運び、

フェデラーの影響力が凄まじいことだと分かりますね、、これは当時の日本のテニスプレイヤーの誰もが観に行きたかった大会でしょう、、

この時のフェデラーを観ていて、負ける想像がつかないほど強すぎました、、

優勝トロフィーを掲げる錦織圭選手(2012)

2012年と2014年には日本のエース錦織圭選手が活躍し、シングルスの部で優勝しました!!

2014年には大会記録を更新する85286人の入場者を記録しました!!

↑楽天オープン2014のハイライト

日本国内で開催されるオープン大会で日本人選手が優勝してくれるのは、やはりとても嬉しいですね!

最近は怪我の影響で欠場が続く錦織選手ですが、

無理せず、ゆっくりと怪我を治していただきたいですね、、

錦織選手が復帰した時は皆さんで温かく迎えましょう!!

楽天ジャパンオープン2022

2020年と2021年は新型コロナウイルスの影響で、

大会は中止され、今大会は3年ぶりの開催ということで非常に盛り上がっています!

日本人選手は守屋宏紀選手、清水悠太選手、内田海智選手、野口莉央選手、西岡良仁選手、望月慎太郎選手、島袋将選手、ダニエル太郎選手、内山靖崇選手

32選手中9選手が日本人であり、日本人選手の活躍にとても期待していましたが、、残念ながら、日本人選手の最高戦績は野口選手と守屋選手のベスト16でした。

やはり世界の壁は高いんだなと観ていて非常に感じました、、

楽天ジャパンオープン2022のハイライト

 

さいごに

楽天ジャパンオープンは日本で開催される唯一のオープン大会で

日本のテニス界が一気に盛り上がる機会だと思うので、

来年こそは絶対に観に行ってきます!!

どんな選手が出場するか、考えるだけでも楽しいですね!

2022.10.14.シュウセイ

【世界王者!ジョコビッチ】がワクチン接種を拒む背景とは?

本日は先月(2022年1月)話題となった「ジョコビッチ選手のワクチン問題」について書きたいと思います<^^>

世界ランク1位に君臨し、長年男子テニスを牽引してきたことで知られるノバク・ジョコビッチ選手(セルビア)。

出典:https://image.thetennisdaily.jp/news/assets/AP18003670598399.jpg?ts=b2f7bbe

すでにご存じの方も多いかと思いますが、彼は今年度の全豪オープンにおける新型コロナウイルスのワクチン接種義務化をめぐり、世間をざわつかせました。

その背景にはジョコビッチ選手が度々ワクチン接種に消極的な姿勢を示してきたことが関係しているのです。そこには一体どのような理由が隠されているのか、考察記事としてまとめてみたいと思いますm(_ _)m

■前代未聞のオーストラリア入国拒否事件

出典:http://xn--p8j2bhdbq15a.com/gourmet/10937/

2022年の開始早々衝撃のニュースが飛び込んできました。オーストラリア・メルボルンで開催される全豪オープンにエントリーしていたジョコビッチ選手がオーストラリアへの入国を拒否されてしまったのです。

実は2022年度の全豪オープンでは新型コロナの感染防止策として出場権を得ている全選手にワクチン接種を義務付けるというルールが定められています。

しかし、実は一方で1度目のワクチン接種後に何らかのアレルギー反応があった場合や過去6ヶ月以内に炎症性心疾患の罹患や新型コロナに感染したことがあった場合などに限り、ワクチン接種が免除となる例外規定が設けられていました。また、後に「過去6ヶ月以内に新型コロナに感染したこと」も条件として定められていたことも明らかになり、ジョコビッチ選手はこれを理由として接種免除を申請したとされています。

実はジョコビッチ選手はかねてから「選択の自由」を主張し、ワクチン接種には消極的な姿勢を見せていました。同時に「反ワクチン派ではない」とも語っていたものの、ワクチン接種の義務化にも強く反対していました。

そんな中でジョコビッチ選手は全豪を運営するオーストラリアテニス連盟へワクチン接種免除を申請したのですが、なんとこれが承認され、全豪への出場も認められました。しかし、メルボルンの空港に到着後、ワクチン接種免除を証明する書類に不備があったとされ、ジョコビッチ選手のオーストラリア入国を却下されてしまいました。まさかの事態に弁護団は異議申し立てを行い、2度の裁判が行われましたが、ジョコビッチ選手は国外退去を余儀なくされてしまいました。

■ジョコビッチ選手がワクチンを接種しない理由とは?

出典:https://pixabay.com/ja/photos/

先述の通り以前からジョコビッチ選手はワクチン接種及び接種義務化に消極的な考えを示していました。それではなぜ彼はワクチンをかたくなに打とうとしないのでしょうか?現時点では真相は不明ですが、そこには2つの理由があると考えられます。

1つ目は、ジョコビッチ選手が「アレルギー体質であること」です。

実はジョコビッチ選手は小麦やライ麦などに含まれる「グルテン」に強い不耐症があることを公言しています。過去にはグルテンが原因で呼吸困難などの症状に苦しみ、スランプに陥ったこともありました。

そのため、ジョコビッチ選手は長らくパンやピザなどの小麦製品を絶つグルテンフリーの生活を送っています。ワクチンに不耐性があるのかはまだ明らかになっていませんが、まだまだ安全性に懸念のあるワクチンに身体が敏感に反応することを恐れている可能性は高いのです。

2つ目にはジョコビッチ選手が「新型コロナをあまり気にしていない」ことが挙げられるでしょう。ジョコビッチ選手と言えば、新型コロナが猛威を振るい始めたばかりの2020年6月に多くの選手と観客を招待する形で、母国セルビアとクロアチアで「アドリア・ツアー」というエキシビジョンマッチを開催しました。

しかし、そこでは観客がマスクをせずに応援したり、ジョコビッチ選手を含む参加選手たちが肩を組んで写真撮影を行ったりと信じられない光景が…その結果、同イベントでコロナのクラスターが発生し、大会終了後にはジョコビッチ選手からも感染が判明。さらに、そのイベントに参戦した元世界3位のグリゴール・ディミトロフ選手(ブルガリア)も感染し、主催者のジョコビッチ選手は世界各国から大きな批判を浴びたのです。

このような行動を踏まえれば、ジョコビッチ選手が新型コロナをあまり恐れていないのは明白だと思われます。また、すでに感染したために身体には抗体ができており、「もう気にする必要もない」とも考えているのかもしれません。

■将来的にジョコビッチ選手が大会に出られない可能性も浮上?

出典:https://pixabay.com/ja/photos

世界中でコロナが流行し続けている状況を考慮すると、今後は全豪オープンだけではなく様々な大会で選手にワクチン接種を義務付ける動きが出てくるのではないかと予想されます。

その中でジョコビッチ選手が今まで通りワクチン接種を拒めば、当然ながらすべての大会に出場できなくなる場合もありますね。仮にそんなことが起これば、テニスファンの間でも衝撃が走ることでしょう。ですが、ワクチン接種義務化が全大会で課されるのももう時間の問題です。

何の問題もなくジョコビッチ選手が大会に出場するには、最終的にワクチンを打つしか方法がないのかもしれません。しかしながら、体質や健康の問題によってはワクチンを接種したくてもできない人もいるので、義務化のルールには反発の声が上がる可能性もあります。

■まとめ

確かにワクチンを打つことはコロナ感染の予防に有効ではありますが、それに全幅の信頼を置いていいかと言われれば疑問点が浮かび上がります。

実際のところ、接種したとしても感染するケースは多く報告されている上に、ワクチンによるアレルギー反応を示してしまう人も少なくはないはずです。

ただ、年中海外でツアーを周っているプロテニス選手はそれだけ感染リスクが上がってしまいます。男女のテニス協会はワクチン接種を推奨しており、おそらくその流れは続いていくかもしれません。その中でジョコビッチ選手がどのような決断を下すのか注目ですね。

レッドレンジャーより

レッドレンジャー

【ウケット&テニスシミュレーション】で佐藤翔吾の上達は、目に見えるか?

皆様、明けましておめでとうございます!
2022年も グリップレンジャーズ、ウケットを宜しくお願いいたします<^^>

2022年1回目の記事は、ウケットのアンバサダーである「佐藤翔吾選手」の取材記事をご紹介します。
※2021年12月下旬に取材した記事です。ご覧下さい。

テニスルの受付前で撮影する、佐藤選手。

YouTubeチャンネル『翔吾Tennis Channel 』で人気の佐藤翔吾選手が、話題のテニス木製練習器具「ウケット」持参で「銀座テニスル」へ訪問した。球出しマシンでウケット使用前と使用後で数字は変わるのか?打った感触が変わるのかどうか!? 体験レポートをお伝えしよう!

某日、『銀座テニスル』に初めて訪れた佐藤翔吾選手。オートテニスのようにボールが出てくるシミュレーターに驚く(笑)

まずは、自分のラケットで試打!

JOP大会に参戦中の佐藤翔吾選手が初めて『銀座テニスル』に訪問した!

佐藤選手:「自分は週1テニスから始めたので、ジュニアからやってきた選手のように感覚で打つというよりも、全てのショットを全部説明できるタイプですね。スクールのレッスンではコーチがアドバイスをしきれない中、こういうマシンがあると、自分のショットを可視化できるので、一人でも上達したい人には良いと思います。人が相手でなくても、テニスができれば楽しいので、僕は永遠に打っていられますね(笑)」

そして早速、打ってみた!

3秒感覚で1分間、バウンドはミディアムに設定し、測定スタート!

ラケット→ウケット→ラケットという順で数値を計測した

ウケットでチャレンジ!

■フォアハンド1回目
平均飛距離→22.8m
最高速度→122.3km/h
平均速度→106.2kh/h

■バックハンド1回目
平均飛距離→21.8m
最高速度→120.8km/h
平均速度→110.0kh/h

佐藤選手:「1回目の打球フィーリングとしては、ちょっと当たりが薄かったかな?と思います。これは僕だけでなく、愛好家の方やプロでもあると思うのですが、試合をしているとコートに入れる意識が強く出てしまい、スピン過多のかすれたスイングになってしまいがちです

ここで、佐藤選手も愛用中の木製テニス練習用具『ウケット』でスイング修正を行う。

1. ウケットでストロークを打つ!
佐藤選手:「このウケットは、厚い当たりを思い出すのには良い品です!真ん中に当てるのも大変だし、しっかり当てて押さないとボールが飛んでくれませんからね!」

ウケットでスイングを調整!

佐藤選手:「僕だけじゃないと思うのですが、定期的にそのストロークの感覚がどっかに行っちゃう時があるんですよねー。長年テニスをしていて自分が感覚が悪くなる原因は、やっぱり入れていかなきゃいけない環境でテニスをし過ぎてしまった時です。練習と試合のスイングの差が出てしまうんです。

今のラケットは優秀なので、多少外しても飛んでくれるのですが、ウケットだとそうはいきません!真ん中に当てることの意味としては、”イメージしたところにボールを飛ばす”ことだと思います。ウケットであえて少しハードルを上げることによって、本番と練習の打ち方の誤差も少なくなると思います。

また、体の動かし方においても顔を残したり、適切な距離を保ったりなど、自然と良いスイングが出来るようになります」

ウケットのご購入は下記より! ↓ ↓

そして、2回目を計測!

■フォアハンド2回目
平均飛距離→23.1m ※0.3mUP
最高速度→156.9km/h ※34.6km/hUP
平均速度→142.8kh/h ※36.6km/hUP

■バックハンド2回目
平均飛距離→23.4m ※1.6mUP
最高速度→137.8km/h ※17km/hUP
平均速度→132.4kh/h ※22.4km/hUP

当たりが厚くなり全体的にアップした!

ウケットの重要性を話す、佐藤選手。

「真っ直ぐ厚く当てて飛ばす感覚が戻ってくる」とウケットの良さを語る

佐藤選手:「やっぱりウケットを使うと、真っ直ぐ厚く当てて飛ばす感覚が戻ってきますね。数値が上がるのも納得です!」

そして、ウケットでの練習方法として手出しの球出しを勧めてくれた。

佐藤選手:「手出しの方が冷静にあの自分のことを考えながらできると思いますし、ボールの威力がないので自分から打っていかないといけない。ウケットを使った後に自分のラケット使ったら、もうフレームショットはなくなりますね。これを使って少し神経質に練習してもらえれば、本番と練習の誤差が少なくなるはずです」

やっぱり、どこの場面にこれを持っ行っても、みんなうまく出来なくて、笑いが出たり、雰囲気が良くなります 笑。同時に上達もするので、レクリエーション的な要素としても、ちょっとマンネリを打破したい時等にも使える道具の一つでもありますね。皆さんも 是非使用して見て下さい 笑」

■インタビューを終えて…

2022年は、更に高みを目指す 佐藤選手!

佐藤選手は、テニスに対して「情熱を持っていて、常に工夫をして練習に取り組んでいる姿勢」が感じられた。

印象に残っていたコメントで「練習がマンネリ化しがちな部活でも楽しみながら打ってみたり、SNSで動画投稿(配信)すると再生数も上がるのも”ウケットのもう1つの魅力”」との事。

時には楽しみながら、時にはストイックにテニスの上達を図るには、打ってつけの練習用具と言えるだろう。

ウケットのご購入は下記より! ↓ ↓  

佐藤翔吾(さとう しょうご)

1987年10月21日生まれ、身長160cm体重46kg。高校からテニスを始め、10年かけてJOP大会で優勝。体格に恵まれなくても持ち前の向上心で前進を続ける。全日本選手権出場を目指し、活動を続けている。草トー優勝回数100回、JOP大会優勝7回。

YouTube『非力テニス翔吾 Tennis Channel」

Twitter→@SHOGOace

Instagram→@shogotennisplayer

取材協力/銀座テニスル

【~ウケットのおもしろ動画集②~】


皆様、こんにちは!レッドレンジャーです。

ここ数日は、「暑かったり、寒かったり」と寒暖差がありますねー。体調には、気を付けたい日々で御座います<^^>

佐藤翔吾さんが「ウケット」で球出し!

ここ最近、またYoutubeやインスタで多くの「ウケット動画」が投稿されています!

投稿者の皆様は「ウケット」で色んな動画を投稿されています!感謝です!

ご紹介をさせて頂きます。<^^>

①.ウケットで球出し!(佐藤翔吾さん)

Youtubeで話題の佐藤ショウゴさんが「ウケット」での球出し動画です!「ウケット」で球出しがこんなに上手に出来るとは!!!<^^>

②.ウケットでシングルスの試合!

「ウケット」でシングルスマッチです!ウケットで試合をする発想が面白い!

③.ウケットでサーブ対決!!

サーブが入るかな?「ウケット」でサーブ対決!ニセコリさん 笑

④.ウケットを使ってみた!

こういう形で打点確認をするのが、一番良いですねー。

⑤.ウケットでボレー練習!

ウケットは、「ボレー練習」に好評です!!ボレーが上手になりますよー!

このような投稿者の皆さんのお陰で「ウケット」が広がっています!

ご投稿者の皆様、本当に有難うございます!

「ウケット」は、これからも進化していきますので、引き続き何卒よろしくお願いいたします!

ご購入は下記より↓↓

レッドレンジャー

レッドレンジャー

【筆者(しゅうせい)の歴代ラケットご紹介!!】

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は、私が使ってきた歴代のラケット達について書いていきます!

目次

・中学1年~中学2年時代 Babolat PURE STORM

・中学3年時代 Wilson Steam95

・高校1年~高校3年時代 Wilson Blade98

■中学1年~中学2年時代

Babolat PURE STORM

Babolat PURE STORM

スペック

フェイスサイズ・98平方インチ
ウエイト・295g(±7g)
長さ・27.0インチ
バランス・325mm(±7mm)
ストリングパターン・16(縦)×20(横)

使ってみた感想

PURE STORMはトップがとても重いので、スイングスピードの速い方向けだと感じました。スイートスポットから少しでもズレると、振動がかなりくるので、コントロール重視のラケットだと思います。スイングスピードを速くしつつ、コントロールもしなければいけないので、上級者用ですね、、

サマンサ・ストーサー

現在出ている後継モデル

Babolat PURE STRIKE

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

バボラ ピュアストライク 16×19 2019 2020(Babolat PURE STRIKE 16×19)305g 101406 硬式テニスラケット
価格:21200円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)

楽天で購入

 

主な使用プロ選手

サマンサ・ストーサー
・フェルナンド・ゴンザレス
・ドミニク・ティエム

■中学3年時代

 Wilson Steam95

Wilson Steam95

スペック

フェイスサイズ・95平方インチ
ウエイト・309g
長さ・27.25インチ
バランス・325mm
ストリングパターン・16(縦)×20(横)


使ってみた感想

Steam95はとにかくスピンがかけやすいです。普通に打っていても勝手にスピンがかかってくれました笑
ストロークがとても安定するので、ベースラインから下がってプレーする人や、ラリー戦を制したい方には、とてもおすすめです!
しかし、軽いラケットではないので、男性向けかなと感じました。

錦織圭

現在出ている後継モデル

ULTRA TOUR 95CV V3.0

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウイルソン 硬式テニスラケット ウルトラツアー95CV ULTRA TOUR 95CV WR000711 Wilson メンズ
価格:19990円(税込、送料別) (2021/8/22時点)

楽天で購入

 

主な使用プロ選手

錦織圭

■高校1年~高校3年時代

Wilson Blade98

Wilson Blade98

スペック

フェイスサイズ・98平方インチ
ウエイト・304g
長さ・27.0インチ
バランス・325mm
ストリングパターン・18(縦)×20(横)

使ってみた感想

Blade98はトップがとても重くなっており、コントロールも難しいので、かなり上級者向けだと思います。スピンというよりは、フラット系のボールを打つ方向けですね。スイートスポットに当たった時の快感がたまらないです。個人的には振動止めはつけずに使ってみると、打感を生で感じられるので、おすすめです。

ガエル・モンフィスなどスイングスピードが速くハードヒッターが使っているイメージがありますね。

ガエル・モンフィス

現在出ている後継モデル

BLADE 98 18X20 V7.0

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ウィルソン ブレード 98 18×20 v7.0 2019(Wilson BLADE 98 18×20 v7.0)305g WR013711 硬式テニスラケット
価格:24480円(税込、送料無料) (2021/8/22時点)

楽天で購入

 

主な使用プロ選手

ガエル・モンフィス
ダビド・ゴファン

■さいごに!

私の歴代ラケット達について書かせていただきましたが、いかがだったでしょうか!懐かしいラケット達もありましたね笑
個人的にBladeは昔のデザインの方が好きなので現行モデルには、まだ手を出していません、、笑
デザインの好みは人それぞれですね、、
皆さんもぜひBlade使ってみてください!

2021.8.22

しゅうせい

マインドフルネス瞑想の方法【-テニス初心者向けの5STEP-】

皆さん、こんにちは レッドレンジャーです!!!

皆さんご存じ、プロテニスプレイヤー「ノバク・ジョコビッチ」選手も取り入れていると話題な「マインドフルネス瞑想」。その他にも、多くのアスリートやあのGoogle社でも実践しているようです!

今日は、そんなマインドフルネス瞑想を取り上げていきます。

マインドフルネスとは、「『今、この瞬間』の自分の心を大切にする生き方」の事です。最近ではどのような界隈でも重要性が認められている、「自分の心をコントロール」する技術(手段)の一つです!

■今回の目次

A.マインドフルネス瞑想の効果
1.ストレス軽減
2. 集中力の向上
3. 冷静な判断ができるようになる
4. 幸福感が高まる(QOLの向上)

B. マインドフルネス瞑想の方法5STEP
C. マインドフルネス瞑想は継続が大事

A.マインドフルネス瞑想の効果

マインドフルネス瞑想は身体疾患や精神疾患など様々な症状で有効性が実証されています。
今回は、マインドフルネス瞑想によってどのような効果をテニスで得られるのか。また、日常生活ではどのような効果が得られるのかをご紹介します!

■1.ストレス軽減

マインドフルネス瞑想にはリラックス効果があり、鬱病の方にも効果があると言われていて、実際にその治療法として実践されることもあります。

人には喜怒哀楽がありますよね。その時、心は現在に注視されず、過去や未来を見ていることが多いです。
マインドフルネス瞑想で「今、この瞬間」に注意を向けることができるようになれば、そのような不安な思考から離れることができます。

■2.集中力の向上

マインドフルネス瞑想では1つのこと(今、この瞬間)に集中するので、その副次的な効果として集中力の向上にも繋がります。

■3.冷静な判断ができるようになる

マインドフルネス瞑想をすることで、「あ、今自分は怒っているのか」と捉えることができるようになり、自分自身を客観的に見ることができるようになります。

客観的な思考が出来るようになれば、冷静に物事を判断することが出来ます。

■4.幸福感が高まる(QOLの向上)

マインドフルネス瞑想を継続的に行なっている人は行なっていない人に比べて、幸福感が高まりやすいと言われています。
もちろん、「冷静な判断ができるように」なれば、不安や絶望に陥ったときでも自分をコントロールしてそのような感情を軽減できるでしょう。

■B.マインドフルネス瞑想の方法5STEP

マインドフルネス瞑想には様々な方法があります、ここでは簡単に実践出来る5STEPをご紹介します。

1. 床もしくは椅子に座る
2. 姿勢を整えて座る
3. 肩の力を抜き、リラックスする
4. 自分の呼吸に意識を持っていく
5. 意識が別のことに移っても、再度自分の呼吸に意識を戻す

1~3が準備で4~5が実際にすることですね。時間は3分程度から始め、慣れてきたら15分程度を目安に続け、最終的には30分を目指すといいでしょう。

■C. マインドフルネス瞑想は継続が大事

マインドフルネス瞑想は1度行うだけで効果が出るというものではありません。毎日続けていくことで、効果を感じられるようになります。こちらも副次的な効果として、忍耐力の向上に繋がります。

ただし、効果を得る為に行うという考え方ではなく、結果的に効果が得られたというような感覚で無理のない範囲で行い、習慣にしていきましょう!

「テニスコーチ-JUNBLOG-」からの引用になります。

レッドレンジャー

レッドレンジャー

【テニスの試合で勝つ為に意識すること】:基礎編

レッドレンジャーです<^^>
今回は「テニスの試合でに勝つ為」の記事を書きますね!

試合中、まず何を考えてゲームを組み立てていくか、簡単に意識できるところから始めていくのが大事です!

■勝つ為の3つのポイント

・ここぞ!という場面以外ではラリーを続ける

・とにかくネットを減らす

・苦しい場面では出来るだけコート中央に深めの球を返す

プロの試合では常に深い球を打ち続けながら相手のミスを誘い、相手のその甘い球に対してエースを狙う、というのが基礎的で大部分を占める流れです。

この最後のエースの部分が印象に残りがちですが、実際にはエースよりミスでポイントが決まることの方が多い!

何故なら、エースを狙う球でのミスに加えて普通の返球でのミスもあるからですね。

エースを狙う球が決まらない、というのも問題ですが、エースを狙う球までの道のりを作り、その過程で相手のミスが誘発できる。と考えれば、如何にミス待ちが有効でラリーの継続が重要かがわかりますね。

■重要な場面以外ではラリーを続ける

試合の序盤は緊張していたり、普段練習をしているコートと違ったり、いつも通りのプレーができないかもしれません。そんな時こそ、ミスをせずラリーを続けることを意識しましょう。

普段と違うコンディションで無理をしてエースを狙うと、ミスの確率も上がってしまうでしょう。しっかり本来の自分のプレーを思い出し、緊張を解しながら、ラリーを続けましょう。

その間に相手のプレーをよく観察するというのも大事ですね。

※緊張が解れたらもちろんエースを狙いに行ってもよいでしょう。チャレンジも大事です。

■とにかくネットを減らす

ミスといえば、ネットとアウトが主なものとして上がるでしょう。

アウトは相手のミスジャッジで触ってくれたり、アウトかどうか際どい球であればそのまま続くかもしれません。

しかし、ネットは誰が見てもネットとしての結果は覆りません

アウトになりそうな球というのは入れば深くなるので良い球ですが、ネットになりそうな球は浅い球や短い球になりがちだという点でも、ミスをするならネットよりアウトでしょう。

・苦しい場面では出来るだけコート中央に深めの球を返す

相手がいい球を打ってきたり、いいコースに打ってきたり、こちらが万全の状態でないほど返球時にミスしやすくなります。

もちろん、チャンスボールでエースを狙うよりそういう時にエースを狙う方が決まりにくいですよね。

そういう時こそ無理せずコート中央に深く返しましょう。

コート中央ならミスしにくいですし、深い球であれば相手の返球の難度も上がるので、不利状況からイーブンに戻しやすくなります。

何より、角度がついた球を打ちづらくなり、次の返球も容易になりやすいです。

また、イーブンに戻せれば有利状況に展開しやすくなります。

■やはり練習が大事

試合中にどんな意識で深い球を選択すればいいかわかっても、その深い球が打てなければ意味がありません。

もちろん実践で滞りなく返球するために、練習は必須です。

  1. ネットからラケットの縦2本分の高さを超えるようにラリー
  2. とにかく続けるラリー(100回以上)
  3. 2人(前面)VS1人(半面中央)で、守りの返球とエースを狙う返球でラリー

他にも様々な練習メニューを行っていると思いますが、その度に何を目的としてその練習をしているのか意識して練習すると、より早くスキルアップが見込めます!!

結論「何事」も意識が大切ですね。意識しましょう!

レッドレンジャー

レッドレンジャー

 

 

※こちらの記事は「テニスコーチ-JUNBLOG-」からの引用になります。