【モデルとプロテニスプレイヤーの二刀流!!】イケメンテニスプレイヤー堀江亨選手について

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は「月とオオカミちゃんには騙されない」で一躍話題となったイケメンテニスプレイヤー堀江亨選手について書いていきます!

堀江亨選手

 

プロフィール

ラケット遍歴

プレースタイル

フォアハンド

さいごに

プロフィール

・名前 : 堀江亨(HORIE TORU)

・国籍 : 日本

・出身地 : 岐阜県

・生年月日 : 1999518

・身長 : 170cm

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : VCORE(YONEX)

・使用シューズ : (asics)

堀江選手は小学校1年生の時に、テニスコーチである父親の影響でテニスを始めたそうです。

テニスの他にも、極真空手やバレエなどでも全国大会出場全国大会優勝など数々の好成績を残しており、

身体能力が常人ではないことが分かりますね笑笑

しかしながら、小学校の高学年でテニスに専念することを決断しました!

身体能力が高いことで選択肢が多いことは素晴らしいことですが、逆に1つに絞るとなると非常に悩みそうですね 笑

とても贅沢な悩みですが 笑

TEAM YONEZAWA

そして堀江選手は高校進学を機に、地元の岐阜を離れて母親と2人で上京し、あの錦織圭選手を指導した経験もある米沢徹が指導するTEAM YONEZAWAに練習の拠点を置きます。

TEAM YONEZAWAの卒業生には内藤祐希選手、田島尚輝選手、井上晴選手などがいます。

ラケット遍歴

prince Tour100

全米オープンジュニア2016での堀江亨選手

prince PHANTOM100

全米オープンジュニア2017での堀江亨選手

WILSON BLADE

炎の体育会TV出演時の堀江亨選手

HEAD Radical

練習中の堀江亨選手

YONEX VCORE

第37回テニス日本リーグでの堀江亨選手

プレースタイル

堀江選手の武器はなんといってもライジングショット!

そしてそのライジングショットを活かしたテンポ感の速いラリーが堀江選手の試合の見所だと感じます!

身長は170cmとテニス選手としては小柄ですが、

身長のハンデを感じさせない、ダイナミックなフォアハンドとサーブが魅力的です!!

この試合動画でも多く見られたのですが、

堀江選手は柔軟性も優れているので、ラリー中前後左右に振られ体から少し離れているボールでも、フットワークと柔軟性を活かして、ボールに追いつきエースを取っていますね。

フォアハンド

堀江選手が自身のYouTubeでフォアハンドについて動画をあげており、動画内で話されていた重要なポイントをいくつかまとめてみました!

・後ろから前に体重を乗せて打点を体より前に取る

・速いボールが来た時は重心を低くして打つことで、相手のボールに負けることなく打ち返せる!

・相手のボールが深くて重心が後ろになっても打点だけは前で取ることを意識!

さいごに

筆者のシュウセイは堀江選手と同い年ということもあり、

ジュニア時代の活躍をずっと見ていました。

個人的にプレースタイルが大好きなので、スタイルを変えず今のまま貫き通して、試合にも勝っていただきたいです!

応援してます!堀江選手!

2023.02.19.シュウセイ

【服部伶矢選手について】西岡良仁や綿貫陽介に続く日本若手のホープ!!

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は西岡良仁選手や綿貫陽介選手に続く日本の若手ホープである服部伶矢選手について書いていきます!

◎目次

■服部伶矢選手のプロフィール

■初のジュニアグランドスラム

■14歳でスポンサー契約を締結

■服部伶矢選手の行動力

■服部伶矢選手のプレー動画

■さいごに

服部伶矢選手(Yoshi’s CUP2021)

服部伶矢選手のプロフィール

・名前 : 服部伶矢(HATTORI REIYA)

・国籍 : 日本

・出身地 : 京都府

・生年月日 : 2005610

・身長 : 182cm(2020年時点)

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : BLADE 98 16×19 V8 (Wilson)

・使用シューズ : New balance

・ジュニア世界ランキング : 81(2023130日時点)

個人的には私しゅうせいもモデルは違いますが、BLADE98(Wilson)16×19を使わせていただいているので、服部選手と同じラケットなのがとても嬉しいです!!

 

私には服部選手のような打球は打てませんが、、

同じラケットでも使う人によって、全然違いますね、、

当たり前のことですが笑

Radicalを使用する服部伶矢選手

写真などを見ていくと、服部選手はBLADE(Wilson)を使う以前はHEADRadicalを使用されていました。服部選手はフレームの薄い薄ラケが好きなのでしょうか、、?

Radical(HEAD)からBLADE(Wilson)に変えた理由がとても気になりますね、、

初のジュニアグランドスラム

服部選手は今大会のオーストラリアン・オープン2023が自身初挑戦のジュニアグランドスラムとなりました。

  • 服部伶矢選手(オーストラリアン・オープン2023)

服部選手は予選からのスタートとなりましたが、なんとジュニアグランドスラム初挑戦で予選を勝ち上がり、突破しました!!

本戦では同じく予選勝者のジュニア世界ランキング72位のRuslan Tiukaev選手に4-63-6、のストレートで負ける形となりましたが、ジュニアグランドスラム初挑戦で予選突破は素晴らしいことです!!今後のジュニアグランドスラムでの活躍が期待されますね!!

■14歳でスポンサー契約を締結

服部選手は若干14歳の時に株式会社FREEMINDとスポンサー契約を締結しました!!

株式会社FREEMINDとスポンサー契約を締結した服部伶矢選手(当時14歳)

服部選手は株式会社FREEMINDが全国拠点でフランチャイズ展開している個別・自立学習型の子ども教室Leptonに生徒として元々通われていたんだそうです。

これから世界の舞台でテニスをしていく上で、英語力というものは欠かせないですね。

このスポンサー契約は服部選手にとって、テニスに対するモチベーションをさらに上げてくれることになるでしょう!!海外の大会で英語スピーチをしている服部選手の姿を見るのが楽しみですね笑笑

服部伶矢選手の行動力

服部選手のSNSアカウントを検索していると、

このようなものを見つけました。

 

当時14歳にして、サッカー日本代表の長友選手が自身のお金3000万円で10人の夢を支援するという#長友ドリームに応募して、服部選手はテニスに対する熱い想いを語っていました。

小さなことでも、周りの目を気にすることなく、

自分が上に上がるために必要なことは何でもしてやるんだという気持ちを感じ、胸が熱くなりました。

ますます服部選手を応援したくなりました!!

服部伶矢選手のプレー動画

服部選手のプレーを初めて観た時は、ハードヒッターでかなり攻撃的なプレースタイルに感じました、バックハンドのジャックナイフがかっこよすぎました、、

男でも惚れてまう、、

しかし、何試合も観ていくと、攻撃的なプレースタイルではなく

服部選手の真骨頂は粘り強いコートカバーリングではないかと推測します!!パッシングショットや相手の決め球を正確にコートに返し相手のミスを誘うといったプレーを得意としていると感じました。

■さいごに

私はこの記事を書くにあたり

それがきっかけで服部選手を知りました。

今ではもっと服部選手のテニスを観てみたい!と思ってます!

皆さんも服部伶矢選手を応援しましょう!

2023.02.05.シュウセイ

【日本テニス界の次期エース‼︎】綿貫陽介選手について

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は日本人男子選手で51年ぶりの、グランドスラム本戦初出場で初勝利を果たした、ATPランキング日本人第3位の綿貫陽介選手について書いていきます!!

■綿貫陽介選手のプロフィール

■綿貫陽介選手の天然な一面

■綿貫陽介選手のこだわり

■最後に

綿貫陽介選手プロフィール

・名前 : 綿貫陽介(WATANUKI YOSUKE)

・国籍 : 日本

・出身地 : 埼玉県春日部市

・生年月日 : 1998412

・身長 : 180cm

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : PURE DRIVE (Babolat)

・使用シューズ : SOLUTION SPEED FF2(asics)

綿貫陽介選手の天然な一面

・エピソード1

綿貫選手は独自の練習方法として、

ジュニア時代はラリーをあまりせずに、ひたすら手出しで練習をしていたそうです!

1日約7時間の練習時間をずっとフォアハンドの練習に費やしていたこともあり、

その影響からか1ヶ月半くらい経つと、バックの打ち方が分からないこともあったそうです笑

意外と天然な一面もあるのかも?笑

このエピソードはスターテニスアカデミーのyoutubeチャンネルの動画で話されていたので、この動画もぜひ観てみてください!

・エピソード2

綿貫選手の手首は非常に柔らかく、

綿貫選手の手首の柔軟性

「手首が柔らかいから柔軟には使える」と言っており、

綿貫選手の武器である、しなやかなフォアハンドはこの柔軟性からきているのだろうと感じました!

しかし、綿貫選手は

「テーピングで固めているので、あんまり意味ないかな」

と、天然の一面をみせる発言をしており、個人的にこの発言にはすごく笑ってしまいました笑

しかし、手首が柔らかすぎると怪我をしてしまうので、手首をテーピングで固定しているとのこと。

柔らかすぎるが故の理由ですね、、

このエピソードはTBSスポーツのyoutubeチャンネルの動画で話されていたので、この動画もぜひ観てみてください!

綿貫陽介選手のこだわり 

・タオル

試合中に使用するタオルにこだわりがあるそうで、

大会等で支給されるタオルには新品のタオルが多いので、汗をとにかく吸わないし、毛くずみたいなのがすごいつくとのこと、そして大会によっては支給されるタオルが小さかったりするので、綿貫選手は自前の白い大きいタオルを持ち込み、使用されているらしいです!

・ニベア(NIVEA)

綿貫選手は試合の時に手がカサカサになりパックリ割れになることが多く、

練習している時も頻繁になってしまうので、冬場や乾燥している地域に試合で行く際は絶対にニベアを持って行くとのこと。

テニス選手にとって手のケアは大切ですね。

綿貫選手のようなプロのテニス選手もニベアを使うんだなと、筆者自身もニベアを使っているので、一気に親近感が湧きました笑

このこだわりエピソードはtennis365のyoutubeチャンネルの動画で話されていました。

プロテニス選手のラケバの中身は何が入っているのか、この動画では観ることができるので、ぜひ観てみてください!

■最後

今回は綿貫選手のファン目線として、あまり世に知られていない綿貫選手のこだわりや天然な一面を書かせていただきました。これを機に、綿貫選手のプレーを観たことがある人やない人にも、もっと多くの人に綿貫選手を知るきっかけになってもらいたいです!

皆さんで応援していきましょう!

2023.01.28.シュウセイ

インタビュー企画第13弾!【関東学生本戦出場の出井統選手】

インタビュー企画第12弾は今年の関東学生選手権本戦に出場した日本体育大学の出井統選手に私シュウセイが取材してきました!

出井統 選手

出井統とは?

シュウセイ:それでは、簡単な自己紹介から宜しくお願い致します!

出井選手:出井統と申します。栃木県県出身で生まれは岩手県なんですけど、育ちは栃木県です。現在は神奈川にある日本体育大学の寮で生活をしています。

シュウセイ:大学内の寮で生活されてるんですね。

寮生活を始めて苦労したことはありますか?

試合でプレーする 出井選手。

出井選手:寮生活が4人部屋で、寮自体テニス部以外にも野球部であったり他の部活の人たちも居て、今隣の部屋が野球部なんですけど、生活のリズムが違ったり、

同じ部屋に先輩が居ると中々自分の時間が取れないことは苦労しました、、

シュウセイ:共同生活、さらには先輩と同じ部屋となるとストレス溜まりませんか?

出井選手:そうですね、やっぱりストレスは溜まりますね。部活で疲れているのに、なんかこれして欲しいとか言われると、、内心は疲れてるのになあ〜、、ってなります笑

シュウセイ:そうなりますよね、、自分なら逃げ出してしまいそうです笑笑

日本体育大学の横浜健志台キャンパス図

ラケット遍歴

シュウセイ:出井選手のジュニア時代から今までのラケット遍歴を覚えている限りで教えてください!

試合でプレーする、出井選手。

出井選手:小3から中1まではBRIDGESTONE、中1から中3HEADEXTREME、高1から高3YONEXVCORE puroDuel G、大学1年から2年はPrincephantom、大学3年から現在はHEADGravityを使ってます。

シュウセイ:Gravityカッコいいですよね!

Gravityはズべレフ選手が使われてますよね、好きなテニス選手はズべレフ選手ですか?

出井選手:自分はノバク・ジョコビッチ選手が好きです笑

憧れのジョコビッチ選手。

シュウセイ:なるほど、Gravityを使われているのでてっきりズべレフ選手かと思いました笑笑

趣味について

シュウセイ:出井選手のテニス以外での趣味とかありますか?

出井選手:サイクリングですね。

シュウセイ:サイクリングいいですね、どこに行ったりするんですか?

出井選手:目的地とかは決めずに、自分の好きなように漕いで、綺麗なところ写真撮ったりとかしてますね。

シュウセイ:サイクリングにハマったのは最近ですか?

出井選手:コロナ期間にハマってから、結構部活始まってからも継続してサイクリングしてますね。

シュウセイ:それはちゃんとした自転車に乗るんですか?それとも普通の自転車ですか?

出井選手:ちゃんとしたロードバイクを買いました。

シュウセイ:結構本格的なんですね!!

出井選手:はい、結構想像以上に楽しくて、風に当たると気持ちよくて買っちゃいました!

テニスを始めたきっかけ

インタビューに応える 出井選手。

シュウセイ:いつからテニスを始めましたか?

出井選手:小学3年生ですね、

シュウセイ:きっかけとかありますか?

出井選手:両親とお兄ちゃんがテニスをしていたので、それでテニスの練習を観に行くとかが多かったので、そこからやり始めました。

シュウセイ:やり始めたらハマっちゃいましたか?

出井選手:そうですね笑元々はサッカーをやってたんですけど、テニスが思ってる以上に楽しくて、テニスを選びました笑

シュウセイ:テニスとかサッカー以外にやってたスポーツはありますか?

出井選手:高校生の時の休日とかには地元の草野球みたいなゆるい感じで友達とバスケしたりしてましたね。

サーブを打つ 出井選手。

シュウセイ:やっぱり、テニス、サッカー、バスケをやられているということは、スポーツが好きなんですね

出井選手:そうですね、体を動かすことが好きなので、

シュウセイ:苦手なスポーツとかありますか?

出井選手:自分は水泳が苦手です、、

シュウセイ:自分も泳げないです笑

出井選手:水泳だけは無理ですよね、、沈みます笑

トロラインとの出会い

トロラインのキャビア

シュウセイ:トロラインとの出会いは?

出井選手:ストリングを変えようと思っていた時にトロラインさんのInstagramを見て、どんなガットなんだろうとすごい気になって、デザインとかも結構好きだったので、それでInstagramDMを送らせていただいて、そこから実際に使ってみてという感じです。

シュウセイ:DMを送るのも勇気が要ると思うんですけど、出井選手は結構積極的に行動する人ですか?

出井選手:そうですね、テニスにおいても練習の時に自分から積極的に練習メニューを作ったりとかしているので、自分の意見をどんどん出して言った方がいいなと意識はしてますね。

シュウセイ:実際にトロラインのストリングを使用してみてどうですか?

出井選手:今はキャビアの1.16を使用しているんですけど、1.16と聞いたらすぐ切れちゃうのかなっていう印象が強かったんですけど、思ってる以上に持ちが良く耐久性もあって、なおかつ最後のボールがしっかり落ちてくれるっていう印象で、自分に合っていてすごい打ちやすいと感じましたね。

キャビア1.16(トロラインのストリング)

シュウセイ:他のストリングと比べてキャビアにしかない特徴とかありますか?

出井選手:キャビアは1.16でも1週間とか5日間くらい持つので、全然緩くならずに日にちが経っても良い状態でショットを打てるので、そこがやっぱり他にはない点だなと感じました。

シュウセイ:現在ストリングのテンションは何ポンドで貼ってますか?

出井選手:キャビアは縦43×41で張ってます。

シュウセイ:個人的には少し緩い方なのかなと思うんですけど、それには何かこだわりがあるんですか?

出井選手:キャビアを使用する前は50×48で張っていて、自分の好みがストリングが切れる寸前くらいが良くて、キャビアを50×48で張ったんですけど、思ったより硬くて、結構思い切って最初45×43で張ってみて、それがちょうど良かったんですけど、やっぱり自分が切れる寸前くらいが好きなので、そこから2つ下げて43×41にしてから最高の状態で打てるようになりました。

シュウセイ:なるほど、色々と試されて今に至るんですね。細かい情報までありがとうございます!

シュウセイ:それでは以上でインタビューの方を終わらせていただきたいと思います、本当にありがとうございました。

出井選手:ありがとうございました!

トロラインのゲームシャツを着用の出井選手。

<編集後記>

スポーツ万能かと思いきや水泳は苦手という、素晴らしいギャップを見せてくれた出井選手!ありがとうございました!

シュウセイ

インタビュー企画第12弾!【インカレ2022ベスト8の吉田響介選手】

皆様、新年あけましておめでとうございます!2023年最初の記事は、インタビュー記事になります!

インタビュー企画第12弾は今年のインカレダブルスベスト8に入った駒澤大学の吉田響介選手に私シュウセイが取材してきました!

トロライン契約の吉田選手

 

■吉田響介とは?

ラケット遍歴

テニスを始めたきっかけ

思い出の試合

駒澤大学テニス部での活動

トロラインとの出会い

今後の目標

吉田響介とは?

シュウセイ:それでは、簡単な自己紹介から宜しくお願い致します!

吉田選手:はい!吉田響介と申します。

大学は駒澤大学の体育会硬式庭球部に所属しており、出身地は茨城県の土浦というところです。そして今年からはテニスコーチをやろうと思っています。

シュウセイ:なるほど、テニスコーチをやりながら試合にも出場するんでしょうか?

吉田選手:そうですね、JOPなどを中心的に月に1回程度回って、来年は全日本選手権出場を目標に頑張ろうと思っております!

シュウセイ:吉田選手が全日本選手権に出場するのを楽しみにしてますね!笑

吉田選手:ありがとうございます!笑

試合中の吉田選手

ラケット遍歴

シュウセイ:吉田選手のジュニア時代から今までのラケット遍歴を覚えている限りで教えてください!

吉田選手:1番最初に使ったラケットがWilsonで、次にPrinceO3→BabolatPure drive→SRIXON黄色のRevo3→YonexEZONEVcore→DUNLOPSX300→Wilson ULTRA100→DUNLOPSX300

シュウセイ:めちゃめちゃ浮気してますね〜笑笑

吉田選手:いやそうなんですよ笑笑 ラケットに関しては浮気性なんですよ笑笑

シュウセイ:でもやはり、すごい試行錯誤をして、結局はDUNLOPに行き着いたという感じですか?

吉田選手:そうですね、結局は日本人なら日本製が良いっていうのもあってDUNLOPに行き着いちゃいましたね笑

シュウセイ:確かに日本製が1ですね!笑

WilsonULTRAからDUNLOPSX300に変えようと思ったきっかけとかはありますか?

吉田選手:そうですね、元々DUNLOPを使っていて、ちょっと合わなくて、今年からWilsonを使ってみようかなって気分で変えてみたんですけど、やっぱりDUNLOPがいいなっていうのがあり、さらにはDUNLOPの会社様からもラケットのお話を少し聞かせていただいたので、それで変えようかなと思いました。

シュウセイ:なるほど、そのような理由があったんですね!ありがとうございます!

撮影での吉田選手

テニスを始めたきっかけ

シュウセイ:吉田選手はいつからテニスを始めましたか?

吉田選手:僕は小学校2年生からテニスを始めております!

シュウセイ:そのきっかけとかあったりしますか?

吉田選手:始めたきっかけは2つあって、1つ目は小さい頃から色んなスポーツをやっておこうっていうのと2つ目はダイエットですね笑笑

シュウセイ:ダイエット⁈笑笑当時は少し太っていたんですか?笑

吉田選手:水泳もやっていたんですけど、ちょっとぽっちゃりでしたね笑

シュウセイ:そうなんですね笑テニスと水泳以外にも何かスポーツはやってましたか?

吉田選手:あとフットサルをやっていました!

シュウセイ:フットサル!サッカーではなくフットサルなんですね、珍しいですね。

吉田選手:はい、近場にあったので色んなものに触れておきたいという感じで、色々やってました。

シュウセイ:水泳やフットサルでの経験がテニスで生かせたなと思うことはありますか?

吉田選手:水泳はあまりないんですけど、フットサルに関しては僕はゴールキーパーだったので、打つ前にスプリットステップをするんですけど、スプリットステップをするだけで瞬発性が上がるんだなと分かりました。

シュウセイ:確かにそれは競技が違えど共通する点ですね、、

プレー中の吉田選手

思い出の試合

シュウセイ:今までのテニス人生で1番思い出に残っている試合とかありますか?

吉田選手:本当最近なんですけど、今年の夏関の2SFの試合なんですけど、ショートセットでファイナルスーパータイブレークなのに2時間くらい試合してて笑笑

スコアが3-55-4(4)17-15とかでした笑

シュウセイ:え、凄い試合ですね笑笑その試合を勝ち切ったのはかなりデカいですね!

吉田選手:はい、なんか面白かったです笑周りも観てくれて、ただの真ん中に繋ぐラリーをどっちが先にミスるかみたいな笑

あれは一生忘れないですね笑

シュウセイ:吉田選手はメンタル強いですか?

吉田選手:シングルス負けすぎてメンタル強くなりました 笑

シュウセイ:試合を重ねてメンタルを鍛えたんですね 笑

↑インカレ2022男子ダブルスQFの試合動画

駒澤大学テニス部での活動

インタビューをうける吉田選手

シュウセイ:駒澤大学でのテニス部での活動はご自分にとってどうですか?

吉田選手:そうですね、やっぱり大学は自分達でやらなきゃいけないっていうことが多かったので、今までみたいにコーチが毎日付きっきりで教えてくれるとかは無かったので、自分で動かなきゃいけないってことは学べたと思います。

シュウセイ:高校と大学でのテニスは変わりましたか?

吉田選手:高校は打っていれば勝てるというか、速い球を打っていればいけちゃう部分もあったんですけど、大学はやっぱりそれだけじゃ勝てなくて、色んな事を考えないといけなくて、プレースタイルも変わりましたね。

シュウセイ:どのようにプレースタイルは変わったんですか?

吉田選手:まず、むやみやたらに攻めないっていうのと、ちょっとスライスを入れるパターンだったりとか、サーブ&ボレーとかネットプレーを増やすようになりました。

シュウセイ:今までより考えて、攻撃のパターンを増やすようになったんですね!

トロラインとの出会い

トロラインのキャビア

シュウセイ:トロラインとの出会いは?

吉田選手:インスタを見てて話題に出たりとかもしてて、友人の出井選手が使ってて、ちょっと気になるな〜ってことで、連絡してみてもいいかなって話をしてて自分のアカウントからトロラインの公式アカウントの方に直接連絡をさせて頂き、一度お話するということになりました。

シュウセイ:なるほど、実際にトロラインのストリングを使ってみていかがでしたか?

吉田選手:何種類か使わせていただいて、キャビアとエーテル、スーパートロ、ワサビ、45種類くらい使わせていただいたんですけど、僕は1番エーテルがすごい使いやすいくて、あれってゲージが1.20じゃないですか、1.20なのに全然切れないし、プラス質が落ちないのが素晴らしいなと思いました。

エーテル(トロラインのストリング)

シュウセイ:トロラインのストリングを使う前と使ってみてからでガットの切れる頻度は変わりましたか?

吉田選手:使う前は23日、早い時は1日で切れることがありました。トロラインのストリングに変えてからは12週間持つようになり、凄いなと思いました。

シュウセイ:現在ストリングのテンションは何ポンドで張ってますか?

吉田選手:トロラインは50×48で使ってます。

元々自分Max54で縦と横張ってて、52×50で張ってみてもちょっと硬くて、エーテルは少し硬いってのが分かったので、ポンド落として50×48で張ってみたら凄い良くて、落とした方が使いやすいなと思いました。

今後の目標

シュウセイ:今後の目標をお願い致します!

吉田選手:今後の目標はテニスもなんですけど、僕今テニスコーチの方も頑張ってて、SNSの活動も頑張っているので、今フォロワー1,000人いきたいです!

シュウセイ:あとでアカウントの方教えていただけますか?記事の方に貼らせていただきます!

※吉田選手のInstagramアカウント

吉田選手:うわああ、嬉しい!!笑笑

ありがとうございます!!

シュウセイ:それでは以上でインタビューの方を終わらせていただきたいと思います、本当にありがとうございました。

吉田選手:ありがとうございました!

<編集後記>

インタビューをしていて、吉田選手は常に笑ってくださり、明るい性格なんだなと感じて、私も楽しませていただきました。是非とも皆さん吉田選手のInstagramフォローよろしくお願い致します‼︎

シュウセイ

インタビュー企画第11弾!トロライン契約選手【インカレ室内2021準優勝の谷井涼香】

インタビュー企画第11弾は昨年のインカレ室内ダブルス準優勝駒澤大学の谷井涼香選手に、私シュウセイが取材をしてきました!

 

谷井涼香とは?

趣味

ラケット遍歴

インカレ室内準優勝してみて

トロラインとの出会いは?

今後の目標

谷井涼香とは?

シュウセイ:それでは、簡単な自己紹介から宜しくお願い致します!

谷井選手:駒澤大学4年の谷井涼香と申します。

テニスは3歳の頃から始めて、本格的に始めたのは小学校1年生の時から始めました。高校まではお父さんからの指導と地元の高校での部活動でテニスをしていました。

大学で東京へ上京してきて、駒澤大学に入学しました。

試合での谷井選手

シュウセイ:テニスを始めたきっかけは何かありますか?

谷井選手:完全に親の影響っていう感じで、3歳の頃はサッカーとか野球とかバドミントン、水泳とか遊びで色んなスポーツをしてたんですけど、お父さんがテニスをメインでやってて、最終的にテニスに絞って小学校1年から本格的にやり始めましたね。

シュウセイ:テニス以外のスポーツをやっていて、テニスに活かされた部分はありますか?

谷井選手:体力面に関しては、テニスを始める時には他の人と比べてあったのかなと思いますね<^^> 多くのスポーツをした事で、フットワークとかは活かされていると思っております!

趣味

シュウセイ:休日とかは何されてますか?

 谷井選手:休日は外出してることが多くて、結構自然が好きなので緑の多い場所に行ったりしてますね。

シュウセイ:最近、自然とか好きになったんですか?

谷井選手:小さい時から好きで地元が田舎っていうのもあって、そういう所で育って上京してきて東京は栄えてて周りはビルとかか多いので、自然を求めてちょっと電車に乗ってどっか行ったり、あと温泉とかめっちゃ好きです!

シュウセイ:温泉いいですね!自分も好きです笑

谷井選手:オフの日とかは体を休めるためというのもあって、大学の同期とかと一緒に温泉に行ったりしてました。

シュウセイ:体を休めるのは大切ですね!

試合中の谷井選手(サーブ)

ラケット遍歴

シュウセイ:谷井選手のジュニア時代から今までのラケット遍歴を覚えている限りで教えてください!

谷井選手:ラケットは、ずっとYONEXですね。一度だけBabolat使って、それ以降はずっとYONEXです。

インタビューを受ける谷井選手

シュウセイ:今使われているラケットはYONEXの何ですか?

谷井選手:はい、今はEZONE98を使ってます!

シュウセイ:EZONE10098があると思うんですけど、98を使ってる理由とかありますか?

谷井選手:私は元々EZONEを使う前はVCOREを使ってて、VCORE95を使ってて、私のプレースタイルが結構ハードヒットして打っていくタイプなので、結構硬めというか、しっかり打って収まるようなラケットとしてVCOREを使ってたんですけど、大学に入ってから徐々に回転系のショットを混ぜたプレーを始めた時に、ハードヒットだけじゃなくて回転系のショットも打ちながら、でも打つことをベースでプレーをしたかったので、98にして今もそのまま使ってるっていう感じです。

インカレ室内2021準優勝してみて

↑インカレ室内2021女子ダブルス決勝戦の動画

シュウセイ:昨年のインカレ室内ダブルス準優勝おめでとうございます!

谷井選手:ありがとうございます!

シュウセイ:準優勝されたということで、心境とかどうですか?

谷井選手:去年のインカレ室内は、その前に夏関という大会があるんですけど、それが終わった直後にまた試合っていう日程だったので、すごいハードスケジュールになっていて、決勝戦が終わった直後は身体的に疲労がきていたのかなと感じていたんですけど、

それ以外の試合は自分が自分じゃないというか、常に体がゾーンに入っているような状況でプレーをし続ける事ができて、夏関からの試合の経験がインカレ室内の結果に繋がってくれたんじゃないかなと思ってます!決勝戦で負けてしまった悔しさはあるんですけど、私の中では大学生活の中で1番良い経験ができた大会だったんじゃないかなと感じてます。

試合中の谷井選手(ストローク)

トロラインとの出会いは?

1番人気のキャビア(トロラインのストリング)

シュウセイ:トロラインとの出会いは?

谷井選手:トロラインは同じ駒澤大学の吉田響介選手に紹介してもらって、藤原さんと一度お会いさせて頂いて、使ってみない?っていう感じで何種類か使用させて頂いたという経緯になります!

シュウセイ:トロラインのストリングを使ってみてどうでしたか?

谷井選手:私は4種類ほど試させて頂いたんですせど、

エーテル(トロラインのストリング)

エーテル1番打球感がすごい良くて、自分のプレースタイルに合っているストリングだなと思って使わせて頂きました。

シュウセイ:ストリングの切れる頻度は変わりましたか?

谷井選手:私は結構フラット系で打つので、元々あまりストリングが切れるタイプではないですね。切れて張り替えるというよりかは、使い古して張り替えるという感じですね。

シュウセイ:そうなんですね、ストリングの仕上がりに好みとかはありますか?

谷井選手:張ってから23回使ったストリングが1番好きで使いやすいですね。

シュウセイ:大会の前とかもそれに合わせて使っていくんですかね?

谷井選手:大会の数日前に張って、練習とかで何回か使ってから試合で使用するという形をとってます。

今後の目標

シュウセイ:今後の目標をお願い致します!

谷井選手:卒業してからは実業団でやっていくんですけど、全日本テニス選手権に単複どちらも出場して、優勝を目指して頑張っていきたいなと思っています!

シュウセイ:谷井選手が全日本選手権で試合している姿を見るのを楽しみにしてます!頑張って下さい!

谷井選手:ありがとうございます!

・左側:同じ大学の吉田選手、・右側:谷井選手

<編集後記>

インタビューをしていて谷井選手は非常にストイックな選手なんだなと感じました。。全日本選手権単複出場楽しみにしています!!

シュウセイ

【話題の加藤未唯!美人テニスプレイヤー】

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回はグランドスラムベスト4の経歴をもつ美人テニスプレイヤー加藤未唯選手について書いていきます。

■プロフィール

■テニスを始めたきっかけ

■最近の試合結果

■さいごに

加藤未唯選手

■プロフィール

・国籍 : 日本
・生年月日 : 1994年11月21日
・身長 : 156cm
・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち
・使用ラケット : ULTRA 100 (Wilson)
・使用シューズ : (adidas)
・趣味:旅行、特に山登り
・特技:どこでも寝れること

私が加藤選手のことを初めて知ったのは高校時代でした。当時のテニス雑誌のページに大きく掲載されていたことを覚えており、当時はBabolatのアエロプロドライブを使用されていたことを強く覚えています!!その後はBabolatのピュアストライクWilsonBURNを経て現在のULTRAに至ります。

高校時代の加藤未唯選手

■テニスを始めたきっかけ

加藤選手は小学2年生のときに陸上の顧問だった担任の先生から『スノボかテニスをやってみたらどうだ』と勧められ、夏だったのでスノボはすぐにできないとなりテニスを選び、そこから始めたようで、

その後小学4年生から高校卒業まで京都市内のパブリックテニス宝ヶ池にて指導を受けていたようです!

スクールご案内

パブリックテニス宝ヶ池ホームページ

パブリックテニス宝ヶ池

■最近の試合成績

加藤選手は11月に開催された横浜慶應チャレンジャー2022シングルスの部では予選含め決勝戦まで合計7試合を戦いました。

決勝戦は大会第1シードのハン・ナーレ選手で、第1セットは接戦の末に5-7で落とすと、そこから第2セットでは1ゲームも奪うことができず負けてしまいましたが、準優勝をおさめました!

5ヶ月ぶりのシングルスの公式戦にも関わらず、

準優勝という形で終わることができたのは、素晴らしいと思います!

悲観的にならず、前向きに捉えて次の大会に繋げてほしいです!

そして来年はしっかりとシングルスの調整もして大会に臨んでもらい、次こそは優勝して欲しいですね!!

慶應チャレンジャー準優勝の加藤未唯選手

後日の加藤選手のオフィシャルブログでは

「久しぶりのシングルスは凄まじい筋肉痛を味わえてなんだか嬉しかったです。今日に関しては股関節が使えなくて痛みも出たので、悔しくてもどかしかったです。」とつづっており、非常にタフな試合が続いていたんだなと感じますね、、

加藤選手にはゆっくり休んでいただきたいです。

https://www.miyukato.com/news

加藤選手のオフィシャルブログ

■さいごに

加藤選手にはダブルスに専念することなく、

シングルスにも挑戦してもらいたいです!

そしてシングルスでのグランドスラム出場も期待してます!

2022.11.25.シュウセイ

【日本テニス界を支えるベテラン選手‼︎】守屋宏紀選手について‼︎

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は日本テニス界を支えるベテラン選手‼︎守屋宏紀選手について書いていきます!

ITF Nottinghamで優勝した守屋宏紀選手

・プロフィール

・最近の試合結果

・守屋選手のバックハンド

・おすすめ動画

・さいごに

■プロフィール

ATP250 Seoul での守屋宏紀選手

・国籍 : 日本

・生年月日 : 19901016

・身長 : 172cm、体重 : 64kg

・利き腕 : 右、バックハンド : 両手打ち

・使用ラケット : T-Fight RS 315(Tecnifibre)

・使用ストリングス : Razor Code(Tecnifibre)

・使用シューズ : (LACOSTE)

■最近の試合結果

楽天ジャパンオープンでの守屋宏紀選手とフリッツ選手

先月の楽天ジャパンオープンでは2回戦でテイラー・フリッツ選手に1-2で敗れ、ベスト16という結果に終わりました。

その後のソウルチャレンジャーでは、予選決勝で島袋将選手に2-1で勝利し本戦へ駒を進めるも、初戦でジョン・ミルマン選手に2-0のストレート負けに終わりました。さらには釜山チャレンジャー、慶應チャレンジャーでは、1-2と粘るが惜しくも3大会連続初戦敗退という悔しい結果に終わってしまいました、、

今後、松山、神戸、四日市で行われるチャレンジャー大会では上位に食い込んでほしいですね!!

結果に期待しましょう!!

■守屋選手のバックハンド

この動画では守屋選手の得意ショットであるバックハンドの極意を教わることができます!

右手と左手の力配分を意識しており、守屋選手は左手主導のバックハンドなので、左手のフォアハンドのようなイメージと仰っています。

左手と右手の割合としては7:38:2のようです!

軸足に体重を乗せて、肩のターンを使い

体重移動をしっかりすることが重要!!

自分自身肩のターンや体重移動に対してそこまで意識をしておらず、手だけで打っている時があるので、

肩のターンと体重移動

この2点に気をつけて練習したいと思います!!

皆さんも参考にしてみてください!!

■おすすめ動画

この動画では守屋選手のプライベートな姿を垣間見えることができる動画です!

普段見ることのできないプロテニス選手のラケットバッグの中身は誰しもが気になるものですよね!!

金銭面のリアルな苦労話など、本当に貴重な動画になっています!!

是非観てみてください!!

■さいごに

守屋選手は私が小学生の頃から日本テニス界のトップでプレーをしていた選手なので、30歳を超えてもなお活躍している姿にいつも元気を貰ってます!!

皆さんで応援しましょう!!

2022.11.04.シュウセイ

スターテニスアカデミーとは?【日本トッププロのレッスンが受けられる⁈】

皆さん、こんにちはシュウセイです!

今回は、日本テニス界のレジェンドである鈴木孝男プロ(元日本ランキング1)小野田倫久プロ(元日本ランキング3)が出演し、とても質の高いテニスレッスン動画を配信しているYouTubeチャンネル スターテニスアカデミー

略して、スタテニ

について書いていきます!

スターテニスアカデミー

目次

■スタテニとは?

■【おすすめ動画1】鈴木貴男プロのスライスサーブ!

■【おすすめ動画2】鈴木貴男流ボレー!ネットプレーの基本

■【おすすめ動画3】アレック・スデミノーのフォアとバック!

■さいごに

■スタテニとは?

(左)小野田プロ(右)鈴木プロ

株式会社BitStarが運営する国内最大級のテニス系YouTubeチャンネルです!!

日本代表としてデビスカップにも活躍した元日本ランキング1位の鈴木貴男プロ、元日本ランキング3位の小野田倫久プロがメインコーチとなり一般のアマチュアプレイヤーに向けたテニスレッスン動画を配信しています。

日本テニス界のレジェンドである松岡修造さんや、

現世界ランキング37で日本のエースである西岡良仁選手も動画に出演しており、日本テニス界の幅広い世代の選手達の練習風景やレッスンを動画で受けることができます。

西岡良仁選手

私がおすすめする動画を3つ挙げます!!

■【おすすめ動画1】鈴木貴男プロのスライスサーブ!

 

「速くて入るスライスサーブを貴男プロが伝授!すべてのプロ・アマに知ってもらいたい理論!」

今まで自分はスライスサーブを打つ時、

少し横目にトスを上げ、手の使い方でいかに回転をかけられるかを考えていました。

しかし!

この動画を観て今までのテニスの概念をぶち壊されるほどの衝撃を受けました。

スライスサーブを打つ時は「ラケットのどこにどう当てるか」が重要になってくると仰っています。

これをマスターするとすべての球種のサーブを同じ打点、同じフォームで打てるようになり、相手にスライスサーブが来ると予測されにくくなり、サーブの質がかなり上がってくると思います。

■【おすすめ動画2】鈴木貴男流ボレー!ネットプレーの基本

「鈴木貴男流ボレー!苦手を克服せよ!ネットプレーの基本」

今まで自分はボレーをする時は「スイングはせず当てるだけ」「コンチネンタルグリップでボレーをする」という固定概念がありました。

しかし!

貴男プロはコンチネンタルグリップよりやや厚めに握っており、自分もそのまま真似したところ、

ボール負けせず、今までより段違いに力が入れやすくなりました!!

グリップの握り方は人それぞれですが、自分は貴男プロの握り方がジャストフィットして打ちやすかったので、握り方を変えるのには少し勇気がいりますが、ボレーで力が入らないと悩んでいる方がいたら参考にしていただきたいです!

 

「スイングをしていく中でボールをコントロールする」

「スイングをしていく中で力加減を覚える」

と仰っており、ボレーはスイングをしていいものなんだと、今まで自分がモヤモヤしていた気持ちから解放されました。

このボレーを習得すれば、きっとネットプレーに苦手意識がなくなり、好きになると思います!!

■【おすすめ動画3】アレック・スデミノーのフォアとバック!

「これが世界のテニス!アレックス・デミノー選手にフォアとバック教えてもらいました」

この動画には世界ランキング24(20221028日現在)のアレックス・デミノー選手が出演しており、

デミノー選手自らコートに立ちラケットを使ったレッスンを観ることができます。

オープンスタンスからのリカバリーや、細かいステップが多ければ多いほどボールへ合わせやすくなり、良い打点で打つことができると仰っており、

テニスはラケットだけでなく、フットワーク!足でやるものだということを感じました。

正直、この動画はお金を払うレベルです、、

無料で観ることができるスタテニは凄すぎます、、

■さいごに

自分が中高生の時にこのチャンネルに出会いたかったとつくづく思います、、

今の時代、テニススクールに通って教わるだけでなく、YouTubeという媒体で動画を見て独自に練習することができるので、時代は進んでいるなと感じさせられますね。

2022.10.28.シュウセイ

【フェデラー最後の試合!】レーバーカップとは??

皆さん、こんにちはシュウセイです!

先日、ロジャー・フェデラー選手がこの大会を最後に引退すると発表したレーバーカップについて書いていきます。

レーバーカップ2021の様子

目次

      • 1. レーバーカップとは?
      • 2. レーバーカップのルール
      • 3. 過去の試合結果
      • 4. レーバーカップの見所
      • 4. 最後に
  • ■レーバーカップとは?

    そもそもレーバーカップとは何か?について説明していきます。大会名はLAVER CUP(レーバーカップ)」で、「レーバー」という大会の名は年間グランドスラムも達成したことのある、あの偉大な選手、ロッド・レーバー選手が由来となっております!

    毎年開催地は変わり、2022年の今年はイギリスのロンドンにて開催されます。エキシビジョンマッチなので、ATPポイントなどの加算はありませんが、ツアー中さながらの試合を見ることができ、非常に見応えがあります!!

    レーバーカップのロゴ
  • ■レーバーカップのルール

    レーバーカップでは、チーム・ヨーロッパの欧州選抜とチーム・ワールドの欧州以外の世界選抜という2チームに分かれて、3日間にわたりシングルス計9試合とダブルス計3試合の合計12試合を行います。

    またレーバーカップには少し特殊なルールがあり、大会の1日目の試合に勝利すると1ポイント、2日目は2ポイント、3日目は3ポイントと日付を重ねるごとに得られるポイントも増えていき、

  • 先に合計13ポイントを獲得したチームの勝利となります。 

  • ■過去の試合結果

    2017年:欧州選抜 15-9  世界選抜

    2018年:欧州選抜 13-8  世界選抜

    2019年:欧州選抜 13-11  世界選抜

    2021年:欧州選抜 14-1  世界選抜

    2022年:欧州選抜 8-13 世界選抜

    2017年から開催されており、2021年までの4大会とも欧州選抜が4-0と勝ち越していますね、、欧州選抜恐るべし、、笑

    レーバーカップ2022での世界選抜チーム
  • しかし、今年2022年は初めて世界選抜チームが勝ちました!!年齢的にも若い選手が多かったので、フレッシュさが勝利の要因だったのではないでしょうか!!

    世代交代が見えつつあり、寂しい気持ちになりますねww

    ■レーバーカップの見所

    誰もがテニス界BIG4同士が組むダブルスを観てみたいと思ったことがありますよね!!

    なんと、レーバーカップではそれが実現するんです!!

  • レーバーカップ2017でのナダルとフェデラーのダブルスダブルストッププレイヤーのダブルスも観ていて面白いですが、フェデラーとナダル、この2人のダブルスは存在だけで絵になりますね、、

今回の大目玉であるフェデラーの現役最後の試合はナダルとのダブルスでした!

この動画は日本、そして世界のテニスプレイヤーに見る責任があります!!

皆さんで観ましょう!!

■最後に

私がテニスを始めた13歳の頃には、フェデラー選手は世界のトップに君臨しており、最も長く世界一位の座に居続けましたね。フェデラーモデルのグリップやラケットを使っていたり、フォームを真似して遊んでいたり、私の中ではヒーローであり、レジェンドです。

24年間の現役生活、本当にお疲れ様でした、、

2022.0929.シュウセイ