レッドレンジャーです<^^>
今回は「テニスの試合でに勝つ為」の記事を書きますね!
試合中、まず何を考えてゲームを組み立てていくか、簡単に意識できるところから始めていくのが大事です!
■勝つ為の3つのポイント
・ここぞ!という場面以外ではラリーを続ける
・とにかくネットを減らす
・苦しい場面では出来るだけコート中央に深めの球を返す
プロの試合では常に深い球を打ち続けながら相手のミスを誘い、相手のその甘い球に対してエースを狙う、というのが基礎的で大部分を占める流れです。
この最後のエースの部分が印象に残りがちですが、実際にはエースよりミスでポイントが決まることの方が多い!
何故なら、エースを狙う球でのミスに加えて普通の返球でのミスもあるからですね。
エースを狙う球が決まらない、というのも問題ですが、エースを狙う球までの道のりを作り、その過程で相手のミスが誘発できる。と考えれば、如何にミス待ちが有効でラリーの継続が重要かがわかりますね。
■重要な場面以外ではラリーを続ける
試合の序盤は緊張していたり、普段練習をしているコートと違ったり、いつも通りのプレーができないかもしれません。そんな時こそ、ミスをせずラリーを続けることを意識しましょう。
普段と違うコンディションで無理をしてエースを狙うと、ミスの確率も上がってしまうでしょう。しっかり本来の自分のプレーを思い出し、緊張を解しながら、ラリーを続けましょう。
その間に相手のプレーをよく観察するというのも大事ですね。
※緊張が解れたらもちろんエースを狙いに行ってもよいでしょう。チャレンジも大事です。
■とにかくネットを減らす
ミスといえば、ネットとアウトが主なものとして上がるでしょう。
アウトは相手のミスジャッジで触ってくれたり、アウトかどうか際どい球であればそのまま続くかもしれません。
しかし、ネットは誰が見てもネットとしての結果は覆りません。
アウトになりそうな球というのは入れば深くなるので良い球ですが、ネットになりそうな球は浅い球や短い球になりがちだという点でも、ミスをするならネットよりアウトでしょう。
・苦しい場面では出来るだけコート中央に深めの球を返す
相手がいい球を打ってきたり、いいコースに打ってきたり、こちらが万全の状態でないほど返球時にミスしやすくなります。
もちろん、チャンスボールでエースを狙うよりそういう時にエースを狙う方が決まりにくいですよね。
そういう時こそ無理せずコート中央に深く返しましょう。
コート中央ならミスしにくいですし、深い球であれば相手の返球の難度も上がるので、不利状況からイーブンに戻しやすくなります。
何より、角度がついた球を打ちづらくなり、次の返球も容易になりやすいです。
また、イーブンに戻せれば有利状況に展開しやすくなります。
■やはり練習が大事
試合中にどんな意識で深い球を選択すればいいかわかっても、その深い球が打てなければ意味がありません。
もちろん実践で滞りなく返球するために、練習は必須です。
- ネットからラケットの縦2本分の高さを超えるようにラリー
- とにかく続けるラリー(100回以上)
- 2人(前面)VS1人(半面中央)で、守りの返球とエースを狙う返球でラリー
他にも様々な練習メニューを行っていると思いますが、その度に何を目的としてその練習をしているのか意識して練習すると、より早くスキルアップが見込めます!!
結論「何事」も意識が大切ですね。意識しましょう!
レッドレンジャー
※こちらの記事は「テニスコーチ-JUNBLOG-」からの引用になります。